ビーケーワン
[Wikipedia|▼Menu]

ビーケーワン(bk1)は、2000年から2012年まで事業を行っていた日本のオンライン書店サイト。

2012年5月17日より、大日本印刷グループとNTTドコモ合弁会社・株式会社トゥ・ディファクトが運営する「honto」に統合された。
概要

2000年7月に、図書館流通センターが母体となり設立した株式会社ブックワンにより運営開始。自社(ビーケーワン)サイトによる自社販売の他、三省堂書店(提携サイトに移行)、独ベルテルスマンによるBOL日本(廃止)、えきねっとbooks(廃止)などのオンライン書店事業を運営受託し、それらサイトと自社流通インフラを一体化した運営を行っている。2006年3月に、ブックワンは株式会社図書館流通センター(TRC)に吸収合併され、同社の運営となった。情報システムは富士通製。

2010年2月に、黎明期より洋書の取り扱いで業務提携関係にあった丸善とTRCが事業持株会社傘下に入る形での経営統合が行われ、両社はCHIグループ株式会社へ株式移転された。丸善が上場会社であった流れからCHIは新規上場となっている。それ以前のTRCは非公開会社のため詳しい業績や株主の出資比率等は具体的に発表されていないが、創業時よりシステム投資などのインフラ整備がかさみ、売り上げが損益分岐点を下回り赤字決算が続く事態が続き、2006年に債務超過に陥っていたことが判明している。

2012年に、図書館流通センターの実質的な親会社である大日本印刷グループとNTTドコモの合弁会社トゥ・ディファクトが運営する電子書籍販売サイト「honto」と同年5月中旬に統合することが発表された。同年5月1日より運営会社がトゥ・ディファクトへ移管し、同月17日に「honto」に統合された。

オンライン専業書店の競合会社として、Amazon.co.jpセブンネットショッピング(旧:セブンアンドワイ←イーエスブックス=7&iヤフージャパンの合弁事業で現在は7&iの連結子会社)、Honya Club.com (旧:本やタウン、日販直営)、e-hon (トーハン直営)、ブークス(寺田倉庫系)などが挙げられ、実店舗と兼営している会社としては、JBOOK文教堂書店)や紀伊國屋書店などがある。
ロジスティクス(物流)

出資母体であるTRCの図書館納本向けに設置された東京都内の倉庫を共用化させたことにより、新刊の和書(専門書含む)を中心に自社流通倉庫の在庫が豊富であり、そこに在庫のある書籍【24h出荷】は、盆正月を含む年中無休で当日出荷が行われるのが特徴である。およそ300万冊に上る膨大な書誌データベースについては、TRCが図書館向けに卸している『MARC』というシステムを供用している。

自社在庫の無い書籍でも日本出版販売トーハンなどの大手出版取次の流通倉庫に在庫があれば【2-3日出荷】、発注後3日以内に発送が行われる。2009年3月27日より雑誌の取り扱いも開始した。

以上に該当しない書籍【14日-】は出版社から取寄せとなるため、日数を要する。場合によっては絶版として入手不可の場合もある。

2008年より、HMVJAPANのオンラインショップで販売しているCD/DVDなどの在庫有り商品についても、【2-3日出荷】扱いで取り扱っている。
国内宅配

サイト開設の黎明期よりヤマト運輸の「宅急便TODAYサービス」の活用によって、関東地方のサービス地域においては午前10時29分までに受注したものは当日夜までに配達され、それ以外の地域あるいは10時30分以降の受注についても、南九州・沖縄や島嶼といった遠隔地を除いて概ね翌日配達が行われる。黎明期は全て宅急便による発送であったが、2002年より少量の荷物については、オプションの『特急便(宅急便出荷)』指定【送料+250円】を行わないとクロネコメール便での出荷となり、最短でも2日(2007年にメール便の商品性改定により更に+2日程度)要する。

送料は商品の注文価格が税抜1500円以上であれば無料。出荷商品がメール便の封入容量を超過する場合は、オプション指定をしなくとも宅急便での発送となり、1500円以上の注文価格であれば送料完全無料で宅急便での発送(TODAYサービス対象地域であればそれも適用)となる。TODAYサービスについては、かつてヤマト運輸グループであったブックサービスにおいても導入せず、黎明期のオンライン書店で導入しているのはビーケーワンのみである。競合するAmazon.co.jpが佐川急便の配送網を活用した同等の「当日お急ぎ便(料金500円)」を導入したのは2009年に入ってからである。
駅宅配

2001年よりジェイアール東日本ネットステーションと提携し、同社がジェイアール東日本物流の物流網を活用して提供する駅売店での宅配商品受け取りサービス「@Station」を開始し、NEWDAYSなどで受け取りができるようになった。先行事例としては、1999年からイーエスブックス(現セブンネットショッピング)がセブン-イレブン店舗レジでの商品受取・代金引換サービスが実施されていた。

また、えきねっとサイト上においてもbk1サイトとは別に受託運営した「えきねっとbooks」というサイトが2002年頃から2007年まで存在し、TODAY便等一部サービスは利用できないものの、bk1サイトと同じ品揃えで購入金額に応じたえきねっとポイントが付与された。2005年にえきねっとポイントモールの開始に伴いサービスが終了し、bk1のアフィリエイト提携に移行した。

なお、2008年7月に@StationについてはJR側のサービス終了に伴い取りやめとなった。このほか2002年-2005年頃にかけて小田急電鉄JR東海の一部駅売店でも同様の宅配サービスが実施されたが終了している。
海外宅配

以下の発送方法で海外への出荷も行っている。

日本郵便によるEMS便

海外新聞普及によるOCS(国際宅配)便

日本郵便による国際郵便 - 航空扱い・エコノミー航空便・船便


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef