ビーエス朝日
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "BS朝日" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}テレビ朝日ホールディングス > BS朝日

株式会社BS朝日
Asahi Satellite Broadcasting Limited
種類株式会社
略称BSA
本社所在地 日本
106-0031
東京都港区西麻布1-2-9 EXタワー
設立1998年12月17日
業種情報・通信業
法人番号3011001031567
事業内容衛星基幹放送事業など
代表者代表取締役社長 角南源五
資本金100億円(2017年3月31日現在)
発行済株式総数70万株(2010年3月31日現在)
売上高148億8,600万円(2017年3月期実績、単独)
営業利益20億6,600万円(2017年3月期実績、単独)
純利益14億900万円(2017年3月期実績、単独)
純資産126億3,055万円(2010年3月期実績、単独)
総資産134億9,543万円(2010年3月期実績、単独)
決算期毎年3月31日
主要株主テレビ朝日ホールディングス 100%
関係する人物小田久栄門(初代社長)
外部リンクhttps://www.bs-asahi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社BS朝日(ビーエスあさひ、: Asahi Satellite Broadcasting Limited)は、BSデジタル放送を行っているテレビ朝日系列の衛星基幹放送事業者で、テレビ朝日ホールディングス連結子会社である。
概要

BS朝日
BS Asahi


あなたのハートに
基本情報
略称(愛称)BSA
運営(番組供給)事業者株式会社BS朝日
放送(配信)開始2000年12月1日
HD放送(配信)開始2000年12月1日
衛星基幹放送(BSデジタル放送)
放送事業者株式会社BS朝日
チャンネル番号Ch.151(HD)
独立データ放送Ch.753、755、756、757
リモコンキーID5
物理チャンネルBS-1ch
放送開始2000年12月1日
HD放送開始2000年12月1日
公式サイト
テンプレートを表示

2000年12月1日に一斉開局(放送開始)した、民放キー局系のBSデジタル放送局の1局。

かつてのキャッチコピーは、「あなたのハートに」。2011年3月までは「EARTH FRIENDLY MEDIA みんなアーシスト」が使われていたが、このコピーは現在も局のコーポレートキャッチコピーとして使用されており、放送局として環境問題に取り組むだけでなく、自然や地球を見つめる姿勢を打ち出している。2014年12月までは、「あしたの、こころに。」が使われていた。ロゴマークは民放キー局系のBSデジタル局では唯一、開局当時のテレビ朝日のロゴや現行の「/ tv asahi」ロゴとは大きく異なる独自のデザインを採用している[注 1][注 2]

かつてはテレビ朝日とは別個の建物に独自のスタジオを所有[注 3]しており、オリジナル番組のほか、テレビ朝日制作の地上波向けの番組の収録でも使われることがあった。ニュース番組については全てテレビ朝日の本社スタジオから放送されている。

原宿旧本社はテレビ朝日とは局舎が離れている[注 3]ものの、専用の双方向光回線で結ばれており、生放送を含む番組のハイビジョン伝送が可能[注 4]送出マスターも他の民放系BSデジタル局とは異なり、開局当初から唯一独自の施設内に設置されていた。

BS朝日の旧本社社屋は「:BS(コロンブス)」の愛称が付いており、2006年10月に同ビル内にテレビ朝日系列のテレ朝チャンネル2を放送する旧・衛星チャンネル(旧・朝日ニュースター)の本社と演奏所が移転(後に旧・衛星チャンネル(朝日ニュースター)はテレビ朝日に吸収合併)した。

関連会社としてデータ放送を扱うデジキャス(デジタル・キャスト・インターナショナル)があったが、2007年7月にテレビ朝日の傘下に移り、社名もテレビ朝日メディアプレックスに改称した。2013年11月に同ビル内の関連会社は六本木のテレビ朝日保有施設に移転したため、完全に撤収した。同ビルは2014年11月28日より繊維専門商社、田村駒の東京本社が入居し、ビル名も「田村駒東京本社ビル」と改称されている。

2013年11月11日より本社を六本木ヒルズ森タワー16階に移転。2013年12月2日に送出マスターを更新し、テレビ朝日本社に設置されている地上波・BS統合マスターに更新した。テレビ朝日は2014年6月2日に地上波・BS統合マスターに更新し、テレビ朝日とマスター設備が統合された。
沿革

2013年11月までBS朝日が入居していた現・「田村駒東京本社ビル」


1998年(平成10年)12月15日 - 株式会社ビーエス朝日として設立[1]

2000年(平成12年)12月1日 - 11:00、本放送開始。テレビ、ラジオ、データ放送を実施。テレビ用に22スロットが割り当てられる。

2005年(平成17年)9月30日 - ラジオ放送を終了。

2005年(平成17年)11月30日 - 双方向サービス会員組織 BSクラブA&D 終了。

2005年(平成17年)12月1日 - 双方向サービス A PASS 開始。

2006年(平成18年)4月1日 - テレビ放送のスロット数を22.5に増加。

2007年(平成19年)12月3日 - テレビ放送用のスロット数を24に増加。同時に、フルスペック(画素数1920×1080)によるハイビジョン放送を開始。

2009年(平成21年)8月3日 - 無償減資(300億円→100億円)を実施、累積損失を一掃。

2010年(平成22年)11月1日 - 局初の3D番組「Panasonic 3D Music Studio」開始。

2011年(平成23年)6月20日 - ウォーターマーク表示が変更され、「BSA」[注 5]から、白文字で「ABS朝日」となった。これまでウォーターマークを表示していなかった通販番組でもウォーターマークの表示を開始した。

2012年(平成24年)3月27日 - 受信機表示アイコンを変更。

2013年(平成25年)11月11日 - 本社を六本木ヒルズ森タワー16階に移転。

2013年(平成25年)12月2日 - 送出マスターを地上波・BS統合マスター(東芝製)に更新(地上波は2014年(平成26年)6月2日に更新)。

2014年(平成26年)4月1日 - テレビ朝日(同日付で認定放送持株会社に移行、テレビ朝日ホールディングス商号変更)との間で株式交換を実施し、同社の完全子会社となった[2]

2018年(平成30年)1月22日 - テレビ放送に使用するスロット数を24スロットから16スロットに変更。解像度がこれまでの1920×1080ピクセルから地上デジタル放送と同等の1440×1080ピクセルに低下。

2018年(平成30年)12月1日 - 開局18周年を迎えたこの日、新4K8K衛星放送「BS朝日 4K」放送開始。

2020年(令和2年)12月1日 - 開局20周年を迎えた。

2021年(令和3年)10月1日 - 株式会社BS朝日に商号変更。BS放送事業者の商号にカタカナの「ビーエス」が残るのはビーエスフジのみとなる[注 6]

本社所在地

1998年12月15日 - 2013年11月10日:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目3-10 旧・:BS(コロンブス)ビル

2013年11月11日 - :〒106-6116 東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー 16階

2024年1月4日 - :〒106-0031 東京都港区西麻布1-2-9 EXタワー

チャンネル内訳

放送事業者名は「ビーエス朝日」(商号変更後も「BS」はカタカナのまま不変)。
テレビ放送

論理チャンネル枠:15x

BS151 - 153ch


リモコンキーID:5
151 - 153chのチャンネル名は順に「BS朝日1」「BS朝日2」「BS朝日3」。マルチ編成に関しては2009年6月24日に、151chと152chを利用してAFCチャンピオンズリーグ(サッカー)の2試合同時中継[注 7]を行なって以来、長らくマルチ編成を行なっていなかったが2024年4月[注 8]からスポーツ中継時の延長時のみマルチ編成を行なっている(マルチ編成が可能である他のBS民放で行なっている常時マルチ編成は唯一行っていない)[3](152・153chは2007年12月1日より使用)。BS朝日は臨時放送用のチャンネルが割り当てられていない。民放系の放送局としては長らく、画角情報を送出し、旧来の画面比4:3のテレビを通じて視聴しても、額縁放送が起こらなかった[注 9]。2013年12月より画角情報の送出は行われなくなった。気象警報が発令された際に随時速報テロップ表示を行っている(同系列の朝日ニュースター<現テレ朝チャンネル2>も同様)。BSデジタル放送局では、他にBSテレ東BS12トゥエルビでも実施している(2008年3月までは唯一。2011年7月まではBS11、2018年まではDlifeでも行われていた)。天気予報は独立番組として放送する場合、早朝6時台のみ『Weather Access』というタイトルが付けられ、イベント告知の映像に重ねて天気予報のテロップを流している。また平日16時台の放送では無料民放BS局では珍しく、父島小笠原諸島)・奄美奄美大島)の予報も表示している[注 10]。現在は原則として月数回、日曜深夜にメンテナンスによる放送休止を除いて24時間放送を実施。かつては日曜日深夜(月曜未明)2:30-6:00(2012年9月までは4:30)は放送休止だった(2007年から順次拡大。深夜帯は主に通販番組を編成。1日の起点は月曜日のみ6:00、他は4:30)。かつては、台風が日本に上陸または接近している場合のみ『BS朝日台風情報』として天気予報を実施するのみだった。ただし、2013年まではスーパーベースボール(プロ野球ナイター)全国高校野球選手権大会中継(8月)が開催される日、および2012年度までのAFCチャンピオンズリーグの決勝トーナメントで日本勢が進出した場合、生放送の中継が延長した場合の遅延に備える名目で、当該日深夜(翌日未明)2:00-4:30の放送休止枠を設けてあり、2時以後は中継終了後の定時番組の遅延した分だけ放送終了時間をずらして対応し、番組終了後から4:30までを放送休止としていた(休止枠が短縮される。屋外球場での開催で雨天などやむをえない理由で中止になっても、深夜放送の休止は臨時のニュース・災害以外返上されなかった)。2014年からはこのようなスポーツ放送で延長を伴う場合でも、日曜深夜以外は放送休止枠は設けず、フィラー放送(「DEEP Planet」他)を行い、終夜放送を維持する(この場合フィラー番組は一部短縮・休止となる場合がある)。2012年10月度の改編以後、不定期ながら日曜深夜(月曜未明)も終夜放送となる場合がある[注 11]字幕放送については、以前は数番組しかなかったが、2017年4月より「昼の特選ドラマ劇場」と「ドラマ6」にて字幕放送を開始。同年10月からは19時台・20時台の番組、2018年1月からは21時台の番組[注 12]、同年4月からは22時台の番組、同年7月からは23時台の番組[注 13]、同年10月からは「ドラマ4」「ドラマ5[注 14]も一部を除き字幕放送対応となったため、字幕放送番組が基本的に毎日放送されており[注 15]、また在京民放キー局系BSデジタル局でも字幕放送番組が多い局となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:186 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef