ビンソンマシフ
[Wikipedia|▼Menu]

ヴィンソン・マシフ
Vinson Massif
頂上付近の高原から見た山頂
標高4892 m
所在地南極
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯78度31分33秒 西経85度37分00秒 / 南緯78.52583度 西経85.61667度 / -78.52583; -85.61667
山系エルスワース山脈のセンチネルレンジ
初登頂ニコラス・クリンチら(1966年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ヴィンソン・マシフ (南極大陸)
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ヴィンソン・マシフ(: Vinson Massif [?v?ns?n ma?si?f])は、南極大陸最高峰の。標高は、2004年のGPS測定で4892 mに改訂。それ以前は4897 mであった。南極半島の付け根付近にある。1966年12月17日、アメリカアルパイン協会とナショナルジオグラフィック協会の協力を得たニコラス・クリンチをはじめとするアメリカのグループが初登頂に成功した。日本語表記ではかつては、「ビンソンマッシーフ」と表記されていた。
概要衛星画像周辺の地図

ヴィンソン・マシフは巨大な山塊(Massif)であり、長さ21 km、幅13 kmで、エルスワース山脈のセンチネルレンジにある。南極半島の付け根近くのロンネ棚氷を見下ろすことができ、南極点まで約1200 km程度の位置にある。

2006年11月1日、アメリカ合衆国の南極地名諮問委員会 (US-ACAN) は、マウントヴィンソン[訳語疑問点]とヴィンソン・マシフは別の存在であると言明した[1]

マウントヴィンソン は南極大陸の最高峰で、高さは4892 m。ヴィンソン・マシフの頂上にある高原の北部にあり、センチネルレンジの主脈の南部にある[1]。初登頂は1966年で、2001年の探検では初めて東側ルートから登頂された。そのとき同時にGPSで頂上の標高が測定された[2]。2010年2月の時点で約1400人がマウントヴィンソンの頂上に着いたと見積もられている[3]

野口健は自身のブログでヴィンソン・マシフの印象を「なだらかな真っ白い頂きに女性的な優しさすら感じた」と述べている[4]
氷河

何年もかけて、ヴィンソン・マシフの頂上に降り積もった限られた量の雪が固められ、氷河を形成する氷になる。これらの氷河は地形に従って山塊にある谷へ流れ落ちていく[5]。最上部の氷河はマウントヴィンソンの北面のJacobsen Valleyを占めていて、西のBranscomb氷河と東のCrosswell氷河へ分流していく。Crosswell氷河はEllen氷河を経由してRutford Ice Streamへ流れ込む[5]
歴史

暫定的に'Vinson'という名前で知られていた高山は、西南極のこの近辺にあるのではないか、と長い間考えられていたが、発見はされていなかった[6]。バード基地から飛び立ったアメリカ海軍の航空機によって1958年1月に発見された。1961年にUS-ACANは、南極探検を支援したジョージア州の下院議員カール・ヴィンソンにちなんでこの山塊をヴィンソン・マシフと命名した。[6]ヴィンソン・マシフの最初の測量は1959年に行われ、標高は5140 mとされた[6]
最初の登頂

1963年に、Charles HollisterとSamuel C. Silverstein の率いる当時ニューヨークにあったアメリカアルパイン協会と、シアトルのPeter Schoening率いるグループが、アメリカ国立科学財団に対し、マウントヴィンソン登頂の探検を支援するようロビイングを始めた。この2グループはアメリカ国立科学財団とアメリカアルパイン協会の後押しを受けて1966年の春に合併し、アメリカアルパイン協会により探検隊のリーダーとしてニコラス・クリンチが採用された。公式的には、American Antarctic Mountaineering Expedition 1966/67(以下、AAME 1966/67とする)と命名され、探検隊のスポンサーはアメリカアルパイン協会とナショナルジオグラフィック協会であり、現地ではアメリカ海軍とアメリカ国立科学財団のAntarctic Programsが支援した。十人の科学者と登山家がAAME 1966/67に参加した。

ニコラス・クリンチ

Barry Corbet

John Evans (ミネアポリスミネソタ大学)

Eiichi Fukushima (シアトル、ワシントン大学 )

Charles Hollister, Ph.D. (コロンビア大学, New York, NY)

William Long, Ph.D. (アンカレッジ、アラスカメソジスト大学)

Brian Marts

Peter Schoening

Samuel Silverstein(ニューヨークロックフェラー大学)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef