ビワ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ビワ」のその他の用法については「びわ」をご覧ください。

ビワ
ビワ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ類 rosids
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
亜科:ナシ亜科 Maloideae
:シャリンバイ属 Rhaphiolepis
:ビワ R. bibas

学名
Rhaphiolepis bibas
(Lour.) Galasso & Banfi
シノニム


Crataegus bibas Lour.

Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl. (1821)

Eriobotrya loquata B.B.Liu & J.Wen

Mespilus japonica Thunb.

Pyrus bibas (Lour.) M.F.Fay & Christenh.[1][2]

和名
ビワ
英名
(Japanese) Loquat

枇杷
繁体字 枇杷
簡体字 枇杷

発音記号
標準中国語
漢語?音pipa
粤語
粤?pei4 paa4

蘆橘
繁体字 蘆橘
簡体字 芦橘

発音記号
標準中国語
漢語?音lu ju
粤語
粤?lou4 gwat1

ビワ(枇杷[3]学名: Rhaphiolepis bibas; シノニム: Eriobotrya japonica)は、バラ科常緑高木、および食用となるその実。

原産は中国南西部で、日本では四国九州に自生する。は濃い緑色で大きく、長い楕円形をしており、表面にはつやがあり、裏には産毛がある。初夏、その大きな葉陰に楽器琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなり、黄橙色に熟す。

分子系統学的研究を経て、2020年上旬にEriobotrya属とシャリンバイ属(Rhaphiolepis)の区別が否定され、ビワも後者とされたが、この研究に懐疑的な見方も存在する(参照: #分類)。
名称

和名ビワの語源は、実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。中国語でも「枇杷」(?音: pipa; 粤?: pei4 paa4)と表記するほか[4]、「蘆橘」(?音: lu ju; 粤?: lou4 gwat1)とも呼ばれ、英語の「loquat」は後者の広東語発音に由来する。
分類

ビワの学名には1821年発表の Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl. が用いられてきた。2020年、劉彬彬(中国科学院植物研究所および米国国立自然史博物館所属)等は染色体ゲノムや nrDNA の分析を経てビワ属(Eriobotrya)がシャリンバイ属(Rhaphiolepis)を含む側系統群であるという結果を得、これに形態的・地理的要素を加味しビワ属とシャリンバイ属とを統合するとした[1]。ビワ属が1821年発表に対しシャリンバイ属は1820年発表で後者が優先されることとなり、それまでビワ属とされていた種を全てシャリンバイ属に移すとした[1]。命名はこの研究チームのメンバーである劉彬彬と文軍(英語版)(米国国立自然史博物館所属)が担当し、ビワに関しては Rhaphiolepis japonica が既に1841年シーボルトヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニにより別種のために用いられており使用不可であるということで、ビワの英語名 loquat にちなんだ種小名を用いて Rhaphiolepis loquata B.B.Liu & J.Wen とした[1]。しかしこの学名には問題があった。劉らは論文内でビワのシノニムとして1790年記載の Crataegus bibas Lour. も挙げていた[1]が、その種小名 bibas は被りが無かったため、本来はこれを用いるべきであったのである[5]。劉らの論文発表から3ヶ月後に組み替え名 Rhaphiolepis bibas を発表し上記の問題を解決したのは、共にミラノ市立自然史博物館所属でイタリアにとっての外来種の情報整理に携わっているガブリエーレ・ガラッソ(スペイン語版)とエンリコ・バンフィ(スペイン語版)であった[2]

一方でその後の研究では、Liu et al. (2020) とは異なる分子系統解析が得られたとしてビワ属とシャリンバイ属を統合すべきでないとしているものもある[6][7]
分布・生育地

中国南西部(重慶および湖北省[1])の原産で、日本には古代に持ち込まれたと考えられており[8]、主に本州の関東地方・東海地方の沿岸、石川県以西の日本海側、四国、九州北部に自然分布する[9]。またインドなどにも広がり、ビワを用いた様々な療法が生まれた。中国系移民がハワイに持ち込んだ他、日本からイスラエルブラジルに広まった。トルコレバノンギリシャイタリア南部、スペインフランス南部、アフリカ北部などでも栽培される。日本では江戸時代にビワの栽培が盛んになり、寺の僧侶が檀家の人々に中国から伝わったビワの葉療法を行ったため、寺にはビワの木が多いといわれている[10]。千葉県以南の地域では、庭木として植えられているものもよく見られる[10]
植物学的特徴

常緑広葉樹小高木で、高さは5 - 10メートル (m) ほどになる[11][8]。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長する。若枝は、淡褐色の細かい毛に覆われている[11]

互生し、葉柄は短い[8]。葉の形は、長さ15 - 20センチメートル (cm) 前後の広倒披針形・長楕円形・狭倒卵形で先端は尖り、基部は次第に狭くなって葉柄に続いていく[9]葉身は厚くて堅く、表面が凸凹しており葉脈ごとに波打つ[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef