ビブリオテーケー_(フォティオス)
[Wikipedia|▼Menu]
『ビブリオテーケー』ラテン語刊本標題紙

『ビブリオテーケー』[1][2]: Βιβλιοθ?κη)または『ビブリオテカ』[3]: Bibliotheca)は、9世紀ビザンツ帝国フォティオスの著作。

ギリシア古典数百冊の解題書評からなる、読書録・図書目録のような書物。佚書の情報を多く含むため、西洋古典学の重要資料となっている。

日本語では『文庫』[3]『図書総覧』[4]などとも呼ばれる。
題名

文庫」を意味する『ビブリオテーケー』『ビブリオテカ』という題名は、16世紀のラテン語伝本が後付した題名である[5]14世紀のギリシア語伝本では『千巻書』(: Μυρι?βιβλο?)とも題された[5]

本来の題名は、『わたしが読んだ書物の目録と列挙。それらの書物について最愛の弟タラシオスが要約をもとめた。二七九巻』[2]、または『私が読んだ書物の目録と列挙。それらの書物について私の最愛の弟タラシオスが要約を求めた。三百に二十と一欠ける』[5]とされる。
成立背景

フォティオスは、ビザンツの尚書局長官(英語版)などを務めた官僚知識人であり、コンスタンティノープル総主教を務めた聖人でもある[6]

本書の成立時期は、彼が総主教となる前の845年ごろ、アッバース朝バグダードに使節団員として派遣されたときである[7]。出発直前に書かれたとする説もあれば[5][3]、バグダードで書かれたとする説もある[7]

本書の序跋によれば、出発前に弟のタラシオス(Tarasios)が、これまで読んだ書物の紹介を書くようフォティオスに求めた[5]。そのため本書はタラシオスに宛てて書かれている[5][1]。執筆方法は、秘書を利用した口述筆記や読書ノートの転写だった[8]

当時の学問の課題は、ビザンツ暗黒時代(英語版)に忘れられた古典の発見と蒐集であり、本書はその課題に応じたものでもあった[8]。本書は10世紀の「マケドニア朝ルネサンス」の開幕を助け[9]、フォティオスの弟子のアレタス(英語版)の蒐書活動や[10]、善本の多産[9]百科事典スーダ』にその精神が継承された[9]
内容

約280項目からなり、約200人の約380冊を紹介している[3]。項目の順番に規則はなく、聖俗・異教の書物を平等に紹介している[11]。分野や時代も様々だが[3]教会史を含む歴史書[12][7][3][11]第二次ソフィスト期の書物が特に多く[12]は少ない[11][7]聖書ホメロスプラトンなど、当時紹介するまでもなかった書物は載っていない[12][3]

項目によって紹介の形式が異なる[3][12]。基本的には「?を読んだ」というフレーズで始まり[12]、著者・巻数・目次・要約・抜粋・写本情報・文体批評アッティカ方言[11]イオニア方言[12]などについて)を載せる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef