ビデオシアター
[Wikipedia|▼Menu]

ビデオシアターは、1983年から2006年まで存在した、高輝度なビデオプロジェクターを使用して上映を行う映画館である。
概要ビデオシアターが初めて導入されたコミュニティシアター船橋のあったイトーヨーカドー船橋店

客席が100席前後で映写室がなく、代わりに天吊りされたビデオプロジェクターから投影を行う。東宝松竹東映日本ヘラルド等のメジャー系の配給会社が作品を提供していた。後年にはJリーグの試合の中継など今日で言うところのODS[注 1]に近いコンテンツを上映したこともある[1]。従来の35mmフィルムと比較したメリットとしては、映写室が不要になったことで、高い天井高を持たない建物でも映画館が設置できるようになったこと。導入コストが比較的安価なこと。ビデオテープを使用していたため取り扱いが容易になり、技術的な訓練を要さずとも操作ができるようになったことなどが挙げられる。一方、デメリットとしては、高輝度なビデオプロジェクターを使用していたとはいえフィルム映写機ほどの強い光源ではないため、スクリーンのサイズはフィルム映写機を使った映画館より制限がありやや小さいこと。35mmフィルムと比較して画像が粗いことなどが挙げられる。
歴史

1983年にソニーがビデオシアターの1方式であるソニー・シネマチックを発表し、1984年6月からは株式会社シネマチック・ジャパン(後のソニー・シネマチック株式会社)がビデオシアターの導入を行った[2]。最初に採用したのはイトーヨーカ堂が船橋店の店内に設置したコミュニティシアター船橋で、1983年4月29日に開館した。1982年8月に北海道北見市東急デパートの中に開館した劇場が最初とする文献もある[3]。当時は流通関係の会社が商業施設の集客装置として文化施設を併設する動きがあった[4]。中にはフィルム映写機を使った映画館を導入する場合もあったが、ビデオシアターの小規模な映画館と言う形態がこの動きにマッチしビデオシアターは広まっていった。また、シネマチック・ジャパンは設備導入だけでなく開業支援も行なっていた[5]。このため、ビデオシアターの大半が商業施設内に併設され新規開業した映画館である。スーパーマーケット百貨店に1〜3スクリーンを併設する形態が多かった。1993年に合理化設備としてビデオシアターのシステムが優遇税制の対象となったこともこの流れを後押しした[6]。1993年3月27日には東京都多摩市に5スクリーンのビデオシアターとして多摩カリヨンシアターが開館するまでになり[7][8]、全盛期には約80スクリーンを数えた[9]

一方、既存の映画館がビデオシアターに設備を変更することはほとんど無かった。当時、既にフィルム映写機も全自動化されていたためメリットが無かったことや、既存の映画館のスクリーンサイズで投影するには輝度が低かったため置き換えが難しかったなどの理由による。ただし、従来からの映画興行会社でも新館を設置する際や移転をする際に導入する事例は見られた。例えば、1992年10月30日に開館した東宝東部興行新潟万代東宝(2スクリーン)[10]や、1993年3月20日に開館した佐々木興業の松戸シネマサンシャイン(3スクリーン)[11]がそれにあたる。

制作会社によっては難色を示すこともあり、1992年に東映ディズニーの『シンデレラ』を「夢のファンタジーワールド」枠で劇場とビデオシアターで上映しようとしたら、ディズニーから却下されて断念したことがある(シンデレラ (1950年の映画)#夢のファンタジーワールド)他、ルーカスフィルムも『スター・ウォーズシリーズ』はフィルム以外での上映を認めないと主張したことがあった[12]

1993年以降、本格的なマルチプレックスの時代に入り、商業施設に入居する映画館もビデオシアターではなくシネマコンプレックスが選ばれるようになるとビデオシアターは停滞期に入る[1]。1990年代後半にも天井高の制約がある既存の商業施設など、一部でビデオシアターが新規開業することはあったが概ねこれ以上市場が広がることはなかった。

将来のハイビジョン化も見越していたが、2004年にソニー・シネマチックは市場の小ささとビデオテープの画質の限界を理由に撤退を決定。この時期まで残っていたビデオシアターは動員も比較的安定していたため反発もあったが、2006年に配給を停止した。港南台シネサロンなど11サイトは改装し座席数を減らして映写室を作り35mmフィルム映写機での上映に切り替えたが、大半の劇場はコストの高さに切り替えを諦め閉館した。残った映画館の支援をするためにソニー・シネマチックから独立した社員がシネマ・アライアンス有限会社を立ち上げて、番組編成を行なっている[13][9]
規格

映写規格は下記の2つにわかれた。
ソニー・シネマチック

1983年に発表されたソニーが開発した方式。ソニー製のビデオプロジェクターとPAL方式のBETACAMビデオテープレコーダー4台を使用してノンインターレース方式にて上映を行うシステムであった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef