ビッグ・イン・ジャパン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、俗語について説明しています。アルファヴィルのシングルについては「アルファヴィル (バンド)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月)
出典検索?: "ビッグ・イン・ジャパン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ビッグ・イン・ジャパン (Big in Japan) は、「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」を指す俗語

1980年代頃から日本の音楽雑誌の間で『日本でしか売れない洋楽バンド・アーティスト』を指す場合にこの用語が使われ始めたが、いつしか音楽業界以外でも使われるようになった[1]
音楽
ポピュラー音楽

ビッグ・イン・ジャパンの一例として、アメリカのザ・ベンチャーズがある。今でも日本では全国の小都市を含めた大ツアーをできるほどの人気を有している。同じく日本のミュージシャンに大きな影響を与え、日本での人気が根強いバンドにディープ・パープルとそのファミリー(メンバーであるリッチー・ブラックモアが結成したレインボー、そのメンバーであるグラハム・ボネットが結成したアルカトラス、そのまたメンバーであるイングヴェイ・マルムスティーンなど)がいる。

1970年代は、当時最も売れていた洋楽誌『ミュージック・ライフ』が大プッシュするかどうかで、英米のロックスターの日本での人気は大きく左右された。代々女性が編集長を務めるこの雑誌は、好みのルックスやインタビューの際の好感度などが誌面に影響を与えていたことで知られる。大プッシュされた代表格としてよく語られるのが、クイーンチープ・トリックジャパンである。クイーンは母国イギリスでも人気があったが、日本では初来日時の時点で本国以上の人気があり、ビッグ・イン・ジャパンの代表格として人々の記憶に残った。チープ・トリックは当初日本限定企画だったライヴ・アルバム『チープ・トリックat武道館』により、本国アメリカでブレイクを果たした。ジャパンに到っては、1970年代はイギリス含め日本以外では知っている人が珍しいといった状態であったため、日本の市場(雑誌)向けに作られたスターではないかと言われたくらいである。しかし、1980年代からは日本以外でも次第に人気を集め始め、メンバーだったデヴィッド・シルヴィアンのソロ活動も評価を得ている。

1970年代後半における典型的な「ビッグ・イン・ジャパン」のアーティスト[2] には、ザ・ランナウェイズと、イアン・ギラン・バンドがいる。

ザ・ランナウェイズは、母国アメリカ合衆国では、最初のアルバムをビルボード200位前後に送り込むのがやっとという状況の中、日本では『チェリー・ボム(悩殺爆弾)』がティーンエイジャーを中心に人気を集め、1977年に来日公演を実現させる。テレビ出演も果たし、コンサートでは男性ファンの視線と女性ファンの歓声を一身に浴びていた。その後、ギター担当のジョーン・ジェットリタ・フォードが、ソロ活動でアメリカでの成功を収めている。

イアン・ギラン・バンドは、イアン・ギランディープ・パープル時代とは異なる音楽性を志向して結成したが、世界的には良い成果を得られず、契約先のアイランド・レコードとは2枚のアルバムをもって契約を打ち切られた(1枚目のアルバム『Child In Time』はポリドール・オイスターより発売)。しかし、日本では日本武道館公演をはじめとして全国をツアーで回れるほどの人気を保ち続け、その模様を収めたライブ・アルバム『ライブ・アット・ザ・ブドーカン(Live At The Budokan)』は、すでにバンドがアイランドとの契約を失くしていたことから、東芝EMIが発売元となって1978年に発売された。ギランはその後、バンド名を「ギラン」に改めて正統派のハードロックに回帰、ヘヴィメタル勃興の波に乗り、世界の表舞台に復帰することになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef