ビセンテ・アランダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はアランダ、第二姓(母方の)はエスケラです。

ビセンテ・アランダ
Vicente Aranda
2011年のアランダ
本名Vicente Aranda Ezquerra
生年月日 (1926-11-09) 1926年11月9日
没年月日 (2015-05-26) 2015年5月26日(88歳没)
出生地 スペイン王国バルセロナ県バルセロナ
死没地 スペインマドリード州マドリード
国籍 スペイン
職業映画監督脚本家
活動期間1964年-2015年
配偶者テレサ・フォント(再婚)
主な作品
『アマンテス/愛人』

 受賞
東京国際映画祭
審査員特別賞
1996年『リベルタリアス/自由への道』
ゴヤ賞
作品賞
1992年『アマンテス/愛人』
監督賞
1992年『アマンテス/愛人』
その他の賞

テンプレートを表示

ビセンテ・アランダ・エスケラ(Vicente Aranda Ezquerra, スペイン語: [bi?θente a?an?da eθ?kera], 1926年11月9日 ? 2015年5月26日)は、スペインバルセロナ出身の映画監督脚本家・映画プロデューサー[1]
人物

ゴヤ賞の監督賞には計6度ノミネート(1度受賞)されており、作品賞には1度ノミネート(1度受賞)されている。脚色賞に4度、脚本賞に1度、ドキュメンタリー賞に1度ノミネートされている。カンヌ国際映画祭ではパルムドールに1度ノミネートされており、ベルリン国際映画祭では金熊賞に2度ノミネートされている。1988年にはスペイン映画国民賞を受賞。

国際的な成功をおさめた映画として、1991年のフィルム・ノワール映画『アマンテス/愛人』がある。当初はテレビドラマとして計画されたため、出演者・スタッフともに少人数であり、屋外ロケも少なかった[2]。アランダ作品の常連であるビクトリア・アブリルマリベル・ベルドゥ、ホルヘ・サンスなどが出演している。この映画はゴヤ賞で作品賞や監督賞を、ベルリン国際映画祭ではアブリルが主演女優賞を、フランドル国際映画祭ではベルドゥが特別な視点賞を受賞している。この映画はアランダ最高の作品とされており、「スペイン映画の古典」となった[3]。また、この映画からアランダの評価が高まった[4]
経歴

アランダ家は貧しい大家族であり、ビセンテが生まれる20年前にアラゴン地方からカタルーニャ地方バルセロナに移住していた[5]。ビセンテ・アランダは1926年11月9日にバルセロナに生まれた[6]

父親は旅の多いカメラマンであり、アランダが7歳の時に亡くなった。幼少期の1930年代後半にはスペイン内戦が勃発し、アランダ家は敗れた共和派に肩入れしていた[5]

内戦初期、一家は母親の故郷であるアラゴン地方のペニャルバに疎開したが、この村はアラゴン戦線に近く悲惨な状況であり、内戦が終結していない1938年にバルセロナに戻った[7]

内戦終結後には多くの時間を地元の映画館で過ごした。母親はアランダが映画館に入り浸るのをこころよく思わず、彼が帰宅するなり、当時の映画に使用されていた消毒剤の匂いを嗅いだ[8]。アランダは義務教育を終えることはなく、13歳の時には家計を支えるために働きはじめた[7]。地元の町で様々な職に就き、1952年には兄のパルミロとともに南米のベネズエラに向かった[8]。ベネズエラへの移住は経済的・政治的理由による[7]。ベネズエラではアメリカの海運業者の貨物技術者として働き、やがてNCRコーポレーションで指揮を執った[9]

ベネズエラ移住から7年後の1959年にスペインに戻って結婚(一度目)した。

アランダは小説家になることを望んだが、小説家としては芽が出なかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef