ビスカヤ県
[Wikipedia|▼Menu]

ビスカヤ県
ビスカヤ県の位置
 バスク州
県都 ビルバオ
公用語バスク語スペイン語
議会
 ? 上院
 ? 下院
 ? 州議会
8議席
4議席
25議席
面積
 ? 総計
 ? スペイン国内の%
 ? 順位
2,217
0.44%
49位
人口(2014年)
 ? 総計
 ?スペイン国内の %
 ? 人口密度
 ? 順位
1,151,905人
2.47%
519.58人/km2
9位
自治体数112
住民の呼称vizcaino, na
郵便番号48
ISO 3166-2ES-BI
県議会公式ページ
スペインの県

ビスカヤ県(ビスカヤけん、バスク語:Bizkaia : Bizkaiko Probintzia, カスティーリャ語:Vizcaya : Provincia de Vizcaya)は、スペインバスク州の北西部に位置する大西洋ビスケー湾に面している。県都はビルバオ。名称はバスク地方のビスカヤ領主の後継者を意味する。19世紀末と20世紀前半には周辺で採掘される鉄鉱石のおかげで工業化が進展し、スペインでもっとも裕福でもっとも重要な県のひとつとなった。1970年代には深刻な産業空洞化を経験し、サービス部門が重要性を増大させた。
語源・表記

コルド・ミチェレナなどの言語学者は、Bizkaiaがbizkar(「低い尾根」や「目立つ物」の意味[1])と同系統であるとしている[2]

バスク語ではBizkaia(ビスカイア)と表記される。エウスカルツァインディア(バスク語アカデミー)はこの表記を推奨しており、一般にバスク語の公的書類に使用されている。カスティーリャ語の書類に使用されることもあり、スペイン・バスクのメディアにもっとも多く使用されている表記である。スペイン1978年憲法のバスク語版やバスク自治憲章(英語版)(ゲルニカ憲章)のバスク語版にも使用されている表記である。また、ビスカヤ県議会によれば、歴史的な領域としてのビスカヤを表す際に使用できる唯一の公式表記である。カスティーリャ語ではVizcaya(ビスカヤ)と表記される。レアル・アカデミア・エスパニョーラ(スペイン語アカデミー)はこの表記を推奨しており、公式でない多くの書類に使用されるほか、多くのカスティーリャ語話者に使用されている。スペイン憲法のカスティーリャ語版やバスク自治憲章のカスティーリャ語版にも使用されている表記である。
地理バスク山脈オイス山に立ち並ぶ風力発電機

西はカンタブリア州カスティーリャ・レオン州ブルゴス県と、南はバスク州アラバ県と、東はバスク州ギプスコア県と接している。北はビスケー湾(大西洋)のカンタブリア海に面している。アラバ県やブルゴス県の中にはビスカヤ県の飛び地としてウルドゥニャがある。面積は2,217km2であり、海岸線長は80kmである。ビスカヤ県は西岸海洋性気候(Cfb)であり、エスパーニャ・ベルデ(緑のスペイン)と呼ばれる地域にある。年間を通じて降水量が多く温暖であり、草木が良く茂る。内陸部の標高が高い地域では冬季に雪が多く降る。

北部(海岸部)
ビスカヤ県の海岸部ではネルビオン川や、中下流部にゲルニカがあるゲルニカ川が大西洋のビスケー湾に注いでいる。海岸は断崖となっていることが多く、小規模な入り江が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef