ビジュアルエディター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、MediaWikiの編集機能について説明しています。英語で「visual editor」と呼称される一般的な存在については「スクリーンエディタ」を、ウィキペディアにおける解説については「Wikipedia:ビジュアルエディター」を、ウィキペディアにおける使い方については「Help:ビジュアルエディター」をご覧ください。

ビジュアルエディター
ビジュアルエディターの文字書式メニュー
開発元ウィキメディア財団ウィキア
プログラミング
言語JavaScriptNode.jsPHP
対応OSクロスプラットフォーム
プラットフォームMediaWiki拡張機能
サポート状況ライブベータ
種別ウィキ
ライセンスMIT[1]
公式サイトwww.mediawiki.org/wiki/VisualEditor
テンプレートを表示

ビジュアルエディター(英語: VisualEditor、略称はVE)は、ウィキペディアに「視覚的」または「WYSIWYG式」のオンラインリッチテキストエディター(英語版)をMediaWikiの拡張機能(英語版)として提供するためのプロジェクト。ウィキメディア財団ウィキアと提携して開発した[2]。ウィキペディアで最大規模の言語版のいくつか、およびMediawiki.orgではベータ版が2013年7月に既定で有効になった(オプトアウト可能)[3]。「Wikipedia:ビジュアルエディター」および「:en:Wikipedia:VisualEditor」も参照

ウィキメディア財団はビジュアルエディターの計画がそれまでで最も難しい技術プロジェクトであると考え、エコノミストはビジュアルエディターがウィキペディア最大の変更であるとした[4]デイリー・ドットによると、ウィキメディア財団がウィキペディアへの参加を広げることを追求するあまり、既存の編集者を遠ざける危険性が出たという[5]。利用者からの苦情が相次いだことで、英語版ウィキペディアでは2013年9月にオプトアウトからオプトインに戻ったが[6][7]、さらなる開発を経たのち2015年10月に再び既定で有効になった[8]。ウィキメディア財団が2015年に行った調査によると、ビジュアルエディターは新米編集者に利点があると予想されたが、実際にはその利点を与えることに失敗したという[9]
開発詳細は「MediaWiki」、「ウィキペディア」、および「ウィキア」を参照ウィキマニア2013でのプレゼン:「ビジュアルエディター - 私達のウィキ編集の現在と未来」。ビジュアルエディターの開発チームによるプレゼン(英語)。

MediaWikiが提供している、本来のウィキペディアエディターはブラウザベースのテキストエディタであり[注釈 1]、編集者はウィキの文書マークアップ構文を学ぶ必要がある[10]。構文を学ぶ必要を取り除くことで、ウィキペディアンになるための技術的障害を減らしてより広く参加を募うことができ、やがて編集者数の右肩下がり(2006年時点では5万人だったが、2007年に頭打ちになり、2011年には3万5千人に減らしていた)を逆転させることができるとの考えから、ウィキペディア用のWYSIWYGエディターの開発は長らく計画されていた[4][5]。新機能や機能改善を目的とする、100万米ドルの資金がつぎ込まれたプロジェクトの一環だった[4]。プロジェクトの目的の1つは、ウィキの文書マークアップ構文を使用する編集とビジュアルエディターを使用する編集の両方を行えるようにすることだった[11]。ウィキメディア財団のジェイ・ウォルシュ(Jay Walsh)によると、ポルトガル語版ウィキペディアや、アラビア文字を使う諸言語版、インド系文字を使う諸言語版の編集量[注釈 2]が話者人口に比して少なすぎるため、それらを人口に相応な量にまで増やせば、編集者減という現状を打開できるという希望があったという[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef