ビザンティン哲学
[Wikipedia|▼Menu]

ビザンティン哲学(Byzantine philosophy)では特に8世紀から15世紀までの東ローマ帝国哲学者学者に特有な哲学的思想について述べる。ビザンティン哲学においてはキリスト教的世界観が支配的なのが特徴であるが、プラトンアリストテレスネオプラトニズムに直接に由来する思想も併せ持っている。東ローマ帝国ではプラトン的形而上学はしばしば「ギリシアの神話」と呼ばれてキリスト教に悖るものと考えられ、知識人たちの間で異教哲学への関心が沸き起こると教会や修道士がそれに反対するということが何度も起こった[1]目次

1 歴史

2 コンスタンティノープル大学

3 主要哲学者

3.1 10世紀以前

3.2 11世紀

3.3 12世紀

3.4 13世紀

3.5 14世紀

3.6 15世紀


4 議題と思想

4.1 ネオプラトニズム


5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

古代ギリシアの科学・文化は中世もビザンティン帝国で存続しており、ビザンティン哲学はキリスト教を基調としてはいてもプラトン、アリストテレス、ネオプラトニズムに依拠しつつ展開した。7世紀に、ダマスクスのヨハネスが三部から成る百科全書を作成しており、その第三部ではキリスト教神学が体系的に説明されていた[2]。9世紀にはコンスタンティノープル総主教フォティオス1世が古代の著述家の作品を収集して、アリストテレス論理学を研究した。彼の弟子のカエサレアのアレタスはプラトンやアリストテレスの著書を注釈した[3]。11世紀・12世紀には哲学を教えることにより関心がもたれるようになり、ミカエル・プセルロス、ニカイアのエウストラティオス、エフェソスのミカエルらがアリストテレスの注釈書を書いた[3]

13世紀・14世紀の重要な哲学者としてはニケフォロス・ブレンミュデスやテオドロス・メトキテスがいる。また、グレゴリオス・パラマスはヘシュカズムとして知られる神秘主義運動を発展させた。ヘシュカズムは神の像の幻視ともいわれるタボスの光の像を達成するための思索的なイイススの祈りを伴う[2]。ヘシュカズム運動こそが、東方キリスト教圏において哲学的な教養を備えた人々を西方へ移動させることになったリフを起こした。この移住が西方におけるルネサンスの出現に決定的な役割を果たした。特に、ヘシュカズムに反対したカラブリアのバルラアムは西方のローマカトリック神学の形成に寄与した。さらに、皇帝ヨハネス6世カンタクゼノスの周辺でラテン語の文献が体系的にギリシア語に翻訳された[4]。彼の友人であったデメトリオス・キュドネスは外交官として働くためにラテン語を学んだ際にトマス・アクィナスの『対異教徒大全』に出会い、トマス主義に染まることとなった。彼はカンタクゼノスの支持を受けてトマス・アクィナスの『対異教徒大全』および『神学大全』、それにアンセルムスヒッポのアウグスティヌスの著作をギリシア語に翻訳した[5]。キュドネスは他にも小論文『死を恐れないこと』を著し、キリスト教に全く言及せずにプラトンの術語のみを使って不死性を論じた[6]。こういった「ラティノフロニー」(ラテンびいき)の潮流はパラマスの思想に反対する人々が主な担い手となったが、ネイロス・カバシラスやヨセフォス・ブリュエンニオスのように、パラマス派神学者でトマス主義との調和を模索する者もいた[7]。ビザンティン帝国最後の偉大な哲学者はゲオルギオス・ゲミストス・プレトンで、彼はプラトニズムを復興することで落日期にあった東ローマ帝国を立て直せると考えていた。彼は、古代哲学が西方に伝播する上で重要な人物であった[2]
コンスタンティノープル大学

東ローマ社会は当時の世界平均からすれば教育がよく行き届いており、他国よりも識字率が高かった。とりわけ、古典古代アカデメイアに連なる安定した教育システムが存在した。初等教育は村のレベルに至るまで広く受けられた。東ローマに特有なこととして、帝国内では教育はある程度公共的なものであった。ムスリムによる征服までの数世紀間、アンティオキアアレクサンドリアといった多くの州都で同一の制度が施行されていた[8]

コンスタンティノープル大学の元になる学校は425年テオドシウス2世によって創立され、哲学医学算術幾何学天文学音楽修辞学、その他の分野を受け持つ三十一の講座が設置された。そのうち十五講座はラテン語で、十六講座はギリシア語で教授された。この大学は15世紀まで存続した[9]

大多数の学生が高等教育で習うのは主に修辞学、哲学、法であった。有能で教養ある人物を国や教会の官僚のポストに就けるのがねらいであった。この意味で大学は神学校の世俗世界における相似物であった。大学は長期にわたって耐えることのなかったプラトン学派とともに、プラトニズムやアリストテレス主義の伝統に基づいた生きた哲学の伝統を維持し、二つの千年紀にまたがって15世紀にその幕を閉じた。

マグナウラ学派が9世紀に起こり、11世紀には哲学と法の新しい学派が宮廷学校で生まれた。国家としては1204年第4回十字軍とともに落日期を迎えるが大学はオスマン帝国によるコンスタンティノープル陥落まで教会の援助を受けて不安定ながらも存続した。
主要哲学者

主な哲学者の略歴[10]
10世紀以前

フォティオス (858 - 867)

11世紀

ミカエル・プセルロス(1018-1078)

東ローマ時代中世で最も博識な人物の一人であった。“哲学者達のコンスル”の称号を与えられ、哲学の総ての分野を教えた。彼はアリストテレスのオルガノンを註釈し要約した。彼の生徒によって提起された哲学的問題すなわち同名異義語と同名同義語の区別について、自存する実体の特性について、プラトン的形相について、魂と身体の統一性、悪の問題について、夢について等々多数の論文を書いた。キリスト教徒・非キリスト教徒に依拠して哲学的概念を説明する百科事典『ディダスカリ・パントダペ』を編集した。彼がアリストテレスに注意を払った量は相当だが、それ以上にプラトンとネオ・プラトニストを好んだことは間違いない。彼はしばしば中世を通じてプラトン的遺産の伝承の中心人物と見なされてきた。彼の作品はプロティノスポルピュリオスイアンブリコス、特に古代の作家の中で権威があると考えられていたプロクロスを注意深く読んでいたことを示している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef