ビクトリア大学_(カナダ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

カナダのオンタリオ州トロントに位置するトロント大学連合Victoria University「ビクトリア大学 (トロント大学)(英語版)」とは異なります。
ビクトリア大学 入口

ヴィクトリア大学(: University of Victoria、通称:UVic)[1]は、カナダブリティッシュ・コロンビア州が設置した公立大学である。学生数約22,000人の大規模総合大学である。

バンクーバー島の南端、人口約33万人の州都ビクトリアに位置し、年間を通じた温暖な気候と公園のような美しいキャンパスで有名。大学の規模や美しい環境、コーオプ教育[2]プログラムが学生の志望動機にあげられている。ビクトリア大学のコープ教育プログラムは、カナダで3番目の規模である。

2018年時点で40人以上のカナダ王立協会会員を輩出している。

日本の提携校には東京大学同志社大学東京海洋大学などがある。[3]
歴史

1963年7月1日ブリティッシュコロンビア大学から独立し、ビクトリア大学として単独の大学機関となる。それ以前は、ビクトリアカレッジとして、60年間に渡り、大学レベルの教育を実施してきた伝統ある学校だった。
ビクトリアカレッジ (1903-1963)
カレッジ誕生と高等教育停止

1903年から1915年までは、ビクトリアカレッジ (Victoria College) の名称で、モントリオールのマギル大学付属の分校として、人文と科学分野の1-2年次だけを教えていた。その当時は、ビクトリア教育委員会の管理のもと、ビクトリア高校 (Victoria High School) と施設を共有していた。両校の学長は、1903年-1908年のE・B・ポールと1908年-1915年のS・J・ウィリアムスが勤めた。

1908年の州議会の決定に基づき、ブリティッシュコロンビア大学(以後UBC)が1915年に開学され、ビクトリアカレッジは高等教育の実施を停止することとなった。
クレイグダロック城クレイグダロック城

1920年、地元の要望により、ビクトリアカレッジはUBCの付属校となった。ビクトリア教育委員会の管理下ではあったが、ビクトリア高校とはキャンパスを完全に分離し、1921年にクレイグダロック城 (Craigdarroch Castle) に移動した。その後20年、再登板したポール学長とP・H・エリオット学長の努力もあり、学際を網羅した1-2年次の教育を行うという評判を得ていった。その当時に学生だったピエール・バートン (Pierre Berton) は、学生新聞「The Microscope」の人気漫画家兼編集者だった。バートンは後に、ノンフィクション作家で、カナダ史やカナディアーナ (Canadiana) を扱った。ジャーナリスト、テレビのパーソナリティとしても活躍した。
大学設置へ

1945年から1963年は、J.M. Ewing学長とW.H. Hickman学長の下、2年生カレッジから総合大学へと成長する移行期間となった。この間の運営は、UBC、グレータービクトリア教育委員会 (Greater Victoria School Board) 、ブリティッシュコロンビア州教育課の三者を代表とするビクトリア・カレッジ会議にかわる。

このころ、さまざまな変更があった。1946年、戦後の再編の中、ビクトリアカレッジは、クレイダーロック城から、州立教員養成学校のランズダウンキャンパスに移動した(現在のカモウソン・カレッジ (Camosun College) のランズダウンキャンパス)。長年の歴史を持ち、高い評価を受けてきた州立教員養成学校は、1956年に教育学部として、ビクトリア・カレッジに加わる。その後、カナダ国防省 (Department of National Defence) とハドソン湾会社の協力により、284エーカー(1.1km2)(現在385エーカー(1.6km2))の土地をゴードンヘッドに取得した。1956年以降は学問の面でも拡張を始め、UBCの付属校としてではあるが、初めての学位取得者を1961年に送り出した。
ビクトリア大学誕生 (1963-)

大学の自治権獲得に向け、1963年のユニバーシティー・アクト(州法の大学設置法)では以下の内容が確定した。
運営権は大学総長(Chancellor)が保有すること。大学総長は、大学評議会(Convocation of the University)と理事会(Board of Governors)、理事会から指名された学長から投票によって選ばれる。学問的な権限は、学部と大学評議会双方を代表する大学議会(University Senate)に付託される

現在、大学の学章、学旗には、大学の歴史伝統が反映されている。文学士フッドは赤く、マギル大学付属校時代を思わせる。理学士のフッドは金色、教育学士のフッドは、UBCの色である青になっている。青と金色は、その後も、ビクトリア大学の公式色として使用され続けている。紋章の最上部には大学のモットーヘブライ語で「Let there be Light」(「光あれ」)、最下部にはモットーがラテン語で「A Multitude of the Wise is the Health of the World」(「多くの賢人世界の健全」)と書かれている。
キャンパス

メインキャンパスは、グレータービクトリア (Greater Victoria) のゴードンヘッド (Gordon Head) 地区にある。広さ403エーカー(1.6km2)で、オークベイ (Oak Bay) とサーニッチ (Saanich) の二つの行政区をまたがる。キャンパス設計と構想の原案は、サンフランシスコ建築設計会社、Wurster, Bernardi and Emmonsが作成した。キャンパスの設計方針としては、直径600mの真円を一方通行のリングロードという環状路にして、円の内側に主な研究・教育用校舎を施設し、円の外側に学生組合会館、大学書店、学生寮・宿舎、スポーツ施設などの付随施設を配置した形になっている。

ビクトリア大学は州立であり、植物園、大学図書館等を含むキャンパスは原則として一般に開放されている。主な建物は以下のとおり。

医学棟

商・経済学部棟 - 学長室および大学上級管理職のオフィスがある

クラリヒュー(人文学部)ビル。

フェニックスシアター (演劇学科を擁する大学劇場)、および隣接する芸術学部施設。

ユニバーシティセンター - キャンパスの中心としてカフェテリア、各種学生サービス、大公会堂(オーディトリアム)などが入っている。

学生組合会館 - "SUB (Student Union Building の略)"として知られている。映画館フードコート古書店クラブ団体の本部、学生運営のラジオ局 CFUV 101.9FM、学生パブ Felicita's、多機能イベントルーム等がある。
キャンパス内のあらゆる場所に顔を出すウサギ。学内の文書やメディアのニュースにも顔を出す。近所のペットの末裔だと考えられている。

体育施設、スタジアム等。

大学書店。バスターミナルに隣接し、コンピューターショップ、コーヒーショップ、牧会カウンセリング室、職業案内所などが入っている。

数学・社会科学部棟。

マクファーソン中央図書館の増築工事が2008年5月に完成し、学習コモンズ、就職相談室を擁するマーンズ学習センターとなった。

またビクトリア市街の中心部に大学美術館レガシー美術館(Legacy Art Gallery)、大学が所有するホテル・パブ(Swans Hotel & Pub)がある。

マクローレン教育学部ビル。教材図書館、コーヒーショップ、音楽学科および音楽堂など。

大学は、多くの学生用宿舎を提供をしており、シングルまたはダブルの寮室、4人でシェアするアパート(クラスター・ハウジング)、家族用マンションタイプのもの(ラム・ファミリー・ハウジング)などがある。学内には3,200人の学生が住む。

大学には森林が隣接しており、鹿ふくろうリス、ほか大学設立前から生息している野生動物がキャンパスに顔を出す。まれにクーガーが出没することもある。
学部と学科

商学部(Faculty of Business) -取得できる学位 商学学士号、MBA(経営管理学修士)、欧州品質改善システム(EQUIS) ⇒[2]

生涯教育部(Division of Continuing Studies) 生涯教育部には外国人のための英語学校(English Language School)が付属し、短期または長期滞在の語学留学生を受け入れている。

教育学部(Faculty of Education)

工学部(Faculty of Engineering) - 電気工学コンピュータ工学機械工学コンピュータ科学を含む。ほか、電気工学、コンピュータ工学、コンピュータ科学と共同で運営する、ソフトウェアエンジニアリングプログラムがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef