ヒ86船団
[Wikipedia|▼Menu]

ヒ86船団

アメリカ空母ホーネットから発進して仏印沿岸を飛行中のSB2C艦爆と、炎上中の極運丸。
戦争:太平洋戦争
年月日:1945年1月9日 - 1月12日
場所:インドシナ半島沿岸の南シナ海
結果:アメリカの勝利。船団は全滅した。
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
澁谷紫郎 ジョン・S・マケイン・シニア[1]
戦力
輸送船 10
軽巡洋艦 1
海防艦 5正規空母 8
軽空母 3
航空機 800以上
損害
沈没
輸送船 10
軽巡 1, 海防艦 2
損傷
海防艦 3航空機若干
表示

ヒ86船団(ヒ86せんだん)は、太平洋戦争後期の1945年1月に運航された日本の護送船団の一つである。連合国軍のフィリピン反攻で南方航路が閉塞に向かうなか、有力な護衛の下に日本本土への石油輸送を試みたが、アメリカ海軍機動部隊による空襲と遭遇し、護衛艦の一部を残して全滅した。日本の護送船団で最悪の被害を出した事例の一つに数えられ、日本が大規模船団方式の護衛戦術を放棄する転換点となった。
目次

1 背景

1.1 大船団主義とミ船団廃止

1.2 ルソン島侵攻とグラティテュード作戦


2 航海の経過

2.1 船団の編成

2.2 サンジャック出航

2.3 対空戦闘

2.4 周辺船団等の被害


3 日本の資源輸送への影響

4 脚注

4.1 注釈

4.2 脚注


5 参考文献

6 関連項目

背景
大船団主義とミ船団廃止「ヒ船団」も参照

太平洋戦争後半の日本は、占領下にあるオランダ領東インド油田から重要資源である石油を本土に運ぶため、シンガポール門司の間でヒ船団と称する大型高速タンカー主体の専用護送船団を運航していた。ヒ船団は、シンガポールへの往路には奇数、門司へ帰る復路には偶数の船団番号が付されており、ヒ86船団は通算86番目(復路43番目)のヒ船団を意味する[注釈 1]。また、ヒ船団と並ぶ石油輸送船団として、ボルネオ島ミリ航路に低速の中小タンカー主体のミ船団を就航させていた。

日本海軍海上護衛総司令部は、アメリカ潜水艦による通商破壊に対抗するため、1944年(昭和19年)4月頃から護送船団の大規模化を図っていた。船団を集約化することで、護衛艦の集中などを図るねらいがあった。特に重要船団であるヒ船団やミ船団は、護衛艦を含めると15隻から30隻以上の大型船団が多く運航された。この大船団主義は、潜水艦対策として一定の成果を上げた[2]。ただし、空襲に対する防御力は限定的であった。

1944年10月にレイテ島にアメリカ軍が上陸し、フィリピン戦が始まると南方占領地と日本本土を結ぶシーレーンはいっそう大きな脅威にさらされるようになった。レイテ沖海戦連合艦隊主力が壊滅し、制海権制空権は日本の手から急速に失われた。ミ船団は、航路をフィリピン寄りからインドシナ半島寄りに変更するなどして継続を図ったが、積出港のミリがモロタイ島から飛来する爆撃機の空襲で危険となり、同年11月までで廃止となった。それでも、日本海軍はヒ船団だけは維持しようと努力し、タンカーの不足を補うべくミ船団用だった低性能タンカーもヒ船団に振り向けることにしていた[3]
ルソン島侵攻とグラティテュード作戦 ルソン島攻略作戦に備え、1944年12月、ウルシー泊地に集結した第38任務部隊の空母群。詳細は「グラティテュード作戦」を参照

アメリカ軍は、1944年12月末、ルソン島上陸作戦の支援のため、海軍の第38任務部隊(司令官:ジョン・S・マケイン・シニア中将[1])に属する高速空母部隊をウルシー泊地から出撃させた。第38任務部隊は正規空母8隻と軽空母3隻を主力とし、搭載航空機800機以上の圧倒的な戦力を有していた。第38任務部隊は、1945年1月3日から台湾周辺を襲い、飛行場や近在のヒ87船団マタ40船団などに損害を与えていた。

その後、第38任務部隊には、南シナ海に侵入し日本の艦船を攻撃する任務が与えられた。その主要な攻撃目標は、カムラン湾に集結中との情報があった航空戦艦2隻(日向伊勢)以下の日本海軍残存艦隊(第二遊撃部隊)であった[4]。この残存艦隊が反撃に出てくれば、ルソン島上陸船団にとって脅威となると考えられた。実際に、前年12月末には第二遊撃部隊の巡洋艦2隻(足柄大淀)および第二水雷戦隊により礼号作戦(指揮官木村昌福第二水雷戦隊司令官)を敢行した。また本年1月3日にも、第二遊撃部隊はカムラン湾への進出命令を受け(南西方面部隊電令作第2号)、シンガポールで出撃準備中だった[5]。もっとも、本任務は「レイテ沖海戦で撃沈できなかった日向と伊勢を捕捉したい」というハルゼー提督の思惑も込められていた[4]。第38任務部隊の南シナ海侵入計画は、グラティテュード作戦(Operation “Gratitude”)と命名された[6]。第38任務部隊は、1月7日から8日にルソン海峡を突破し、南シナ海に侵入を開始した[7]
航海の経過
船団の編成 ヒ86船団を率いていた練習巡洋艦香椎

ヒ86船団に参加するためシンガポールに集まった輸送船は、タンカーの極運丸(極洋捕鯨:10045総トン)、同さんるいす丸(三菱汽船:7268総トン)、同大津山丸(三井船舶:6859総トン)、同昭永丸(大阪商船:2764総トン)、貨物船永万丸(日本郵船:6968総トン)、同余州丸(宇和島運輸:5711総トン)、同辰鳩丸(辰馬汽船:5396総トン)、同建部丸(大阪商船:4519総トン)、冷凍船の第63播州丸(西大洋漁業:533総トン)および屎尿運搬船の優清丸(東京都:600総トン)のタンカー4隻とその他6隻だった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef