ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック
[Wikipedia|▼Menu]

『ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック』(Heroes of Might and Magic、略:HoMM)は、ニュー・ワールド・コンピューティング社(NWC)より発売されたコンピュータゲームのシリーズ作品。『マイト・アンド・マジック』シリーズの派生作品で、NWC社が3DO社に買収されたため3DO社に版権が移り、その後3DO社の倒産時にユービーアイソフト社に版権が移っている。シリーズは1995年に第1作がリリースされ、2015年に最新の第7作がリリースされている。

このゲームはターン制ファンタジーシミュレーションターン制ストラテジー)であり、プレイヤーはファンタジー世界のクリーチャーを率いたヒーローを操作して戦争を行うことを特色としている。

このシリーズはDOSおよびWindowsプラットフォームとし、いくつかの作品ではMac OSがサポートされている。ヒーローズ3はLinuxへ移植されている。またリメイク作品が、ゲームボーイカラーPlayStation 2で作られた。
シリーズ
King's Bounty(
1990年
厳密にはHoMMシリーズに含めることはできないが、後のHoMMシリーズの原型であるため、ここに挙げた。HoMMシリーズのアンソロジーの一部にも収録されている。後にPlayStation 2用のゲームとしてリメイクされ、「Heroes of Might and Magic: Quest for the Dragon Bone Staff」のタイトルで発売された。2008年には『キングス・バウンティ』の財産権を取得した1C Companyから『キングズ バウンティ ザ レジェンド』が発売された。
Heroes of Might and Magic (1995年
ストラテジーゲーム『キングス・バウンティ』の成功後、その後継作として『マイト・アンド・マジック』のグラフィック(World of Xeenの顔グラフィック)や世界観を取り込んだ『ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック』が作られた。
Heroes of Might and Magic II the Succession Wars (1996年
エンロスの王位継承戦争を描く作品であり、この作品からRPG本編とヒーローズシリーズとは世界観を完全に共有し、協調して作品が作られていった。善のローランドと悪のアーチバルドのどちらに仕えるかを選択でき、2とおりのキャンペーンをプレイできる(ただし、続編のストーリーはローランド側が勝利したものとして展開する)。本編VIはこのHoMM2の後の時代にあたる。拡張パック「The Price of Loyalty」(1997年)が発売された。
Heroes of Might and Magic III the Restoration of Erathia (1999年
HoMM2の続編であり、MM6と時間軸で並行する作品である。ストーリーはリッチとして転生させられたグリフォンハート王に支配されたエラシアを、王の娘であるキャサリン王女が復興させるというもの。本編VIIはこのエラシア復興後の話となる。拡張パック「The Armageddon's Blade」(1999年)と「The Shadow of Death」(2000年)の2本が発売された。「The Armageddon's Blade」は本編VIIの続きで、本編で救出されたローランドも登場し、本編VIより続いたクリーガンとの戦いに決着をつける。
Heroes of Might and Magic IV (2002年
HoMM2,3とMM6,7の世界は、この作品のオープニングで破壊され、人々は新世界に移行した。その新世界をベースとした作品。HoMM3の登場人物が多数引き継がれている。拡張パック「The Gathering Storm」(2002年)と「Winds of War」(2003年)の2本が発売された。
Heroes of Might and Magic V (2006年
ユービーアイソフトに版権が買われてからの新生マイトアンドマジックの第一作目。開発はニーバルで、ジョン・カネガムは関わっていない。従来のシリーズと違い、フル3Dである。また、世界観も新しいものとなっている。拡張パック「Hammers of Fate」(2006年)と「Tribes of the East」(2007年)が発売された。
Might & Magic Heroes VI (2011年
タイトルをわずかに変えて発売されたシリーズ第6作。HoMM5の400年前の話となる。開発はBlack Hole Entertainmentだが、その後倒産したため、拡張パックはVirtuosが開発している。アドベンチャーパック「Pirates of the Savage Sea」(2012年)と「Danse Macabre」(2012年)が、拡張パックとして「Shades of Darkness」 (2013年)が発売された。
Might & Magic Heroes VII (2015年
前作の拡張パック、「Shades of Darkness」の200年後が舞台。開発は「Might & Magic X: Legacy」を開発したLimbic Entertainment。
ゲームスタイル

このゲームはターン制ストラテジーというジャンル枠に入る。タイトルの由来になっているヒーローをプレイヤーキャラクターとして操作して、軍勢を編成したり、マップ上を移動したり、リソースを確保したり、戦闘に参加したりできる。ヒーローにはロールプレイングゲームの要素も取り入れられており、能力値(率いている軍勢にボーナスを与える)、アーティファクト(ヒーローの能力を向上する)、魔法の呪文(敵を攻撃したり戦略上のアドバンテージを得たりするのに使える)などが設定されている。また、ヒーローは戦闘により経験レベルが上がっていき、ベテランのヒーローは新米のヒーローと比べて非常に強力になる。キャンペーンでは経験を積んだヒーローを次のゲームに持ち越せる場合もあるが、シングル・シナリオではヒーローを持ち越すことはできない。

通常のマップでは、プレイヤーはゲーム開始時に特定の属性の街を1つ支配している。属性の数はゲームごとにさまざまで、最も少ないのが HoMM I の4種類、最も多いのが HoMM III の拡張パック Armageddon's Blade の9種類である。プレイヤーは、街の属性ごとに決まった種類のクリーチャーを雇うことができる。また、その街のヒーローのクラス、特別なボーナスや能力、スキルや魔法の傾向なども街の属性によって決まる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef