ヒルトン東京
[Wikipedia|▼Menu]

新宿国際ビルディング

施設情報
所在地160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目6番2号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分33.1秒 東経139度41分27.8秒 / 北緯35.692528度 東経139.691056度 / 35.692528; 139.691056座標: 北緯35度41分33.1秒 東経139度41分27.8秒 / 北緯35.692528度 東経139.691056度 / 35.692528; 139.691056
状態完成
用途事務所、ホテル、地域冷暖房施設、中水施設
地上高
高さ130.8m(軒高:123.2m)
各種諸元
階数地上38階・塔屋2階・地下4階
敷地面積10,702.55
建築面積6,641.07
延床面積115,468.73
構造形式S造, RC造, SRC造
エレベーター数18基([ホテル用]高層客室用:6基、低層客室用:2基、高層サービス用:3基、低層人荷用:1基、非常用:1基、荷物用:1基、ダムウェーター:1基、[事務所用]乗用:2基、人荷用:1基 [店舗用]人荷用:1基)
駐車台数326
関連企業
設計三菱地所
施工大成建設
大木建設
管理運営三菱地所
テンプレートを表示

ヒルトン東京
東側(2019年3月1日撮影)
ホテル概要
正式名称ヒルトン東京
設計三菱地所
施工

大成建設
大木建設
運営日本ヒルトン
所有者東京都市開発
前身東京ヒルトンホテル
階数地下4階 - 地上38階
部屋数825室
敷地面積10,479.87 m²
建築面積6,641.07 m²
延床面積115,325.24 m²
駐車場326台
開業1963年6月(現在地では1984年9月1日)
最寄駅東京メトロ西新宿駅
最寄IC首都高速4号新宿線新宿出入口
所在地〒160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目6番2号
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

ヒルトン東京(ヒルトンとうきょう、英語表記Hilton Tokyo)は、東京都新宿区西新宿6丁目にある高級ホテル。運営はヒルトン・インターナショナル傘下の日本ヒルトン株式会社。
概要

1964年東京オリンピック開催による国際ホテル建設促進に則り、アメリカヒルトン・インターナショナル(以下ヒルトン)が日本進出を図ることになった。

なお、米国統治下の沖縄に米国人向けの「沖縄ヒルトン」がヒルトン直営で存在していたが、1970年代に「沖縄シェラトン」に改称したあと廃業した。建物は約30年間廃墟に近い状態となっていたが、2005年に「コスタビスタ沖縄」として蘇っている。

ヒルトンは東京急行電鉄(東急)との合弁会社「東京ヒルトンホテル株式会社」を設立、1963年6月北大路魯山人の名門料亭星ヶ岡茶寮」(東京都千代田区永田町)の跡地に「東京ヒルトンホテル(Tokyo HILTON HOTEL)」として開業した。

ヒルトンは、現在のホテルニューオータニの場所を購入してのホテル建設を計画していたが、土地保有者の大谷工業の関連会社である大谷鐵工に、現在のホテルニューオータニイン東京大崎)の土地との抱き合わせで高額な価格を提示されたことで断念した。そのため東急との合弁に切り替え、星ヶ岡茶寮跡地を所有していた東急がホテルを建設し「東京ヒルトンホテル」として運営した。用地売却を断念した大谷鐵工は業態転換し「ホテルニューオータニ」を開業することとなった。

「東京ヒルトンホテル」は、東急とヒルトンの間で開業後20年間の合弁契約が締結されていたが、1967年4月頃に東急側が「Hotel Japan Tokyu」に改称。ヒルトン側が東京地裁仮処分を申請し、改称が差し止められたことで「東京ヒルトンホテル」に復帰したが、その後も契約期間等の軋轢をめぐり裁判沙汰となる。その後、当初の契約期間満了により1983年12月31日をもって閉館となり、翌1984年1月1日からは東急ホテルズの「キャピトル東急ホテル」として運営されることになった(2006年に閉館し建て替え、後身はザ・キャピトルホテル東急)。

「東京ヒルトンホテル」の代替として、ヒルトンは新たに100%出資の子会社(現在はヒルトンジャパン傘下)日本ヒルトン株式会社を1981年に設立し、1984年8月に新宿国際ビルディング(地上38階/塔屋2階/地下4階建て)が竣工され、同年9月1日に日本初の完全外資によるシティホテル「東京ヒルトン インターナショナル(Tokyo HILTON International)」を開業した。その後、名称を現在のヒルトン東京へ改称した。

周辺の西新宿一帯は、京王プラザホテルパークハイアット東京ハイアットリージェンシー東京など、高級指向の大型シティホテルが所在する競合地域となっている。

館内設備は高速インターネット通信完備のエグゼクティブ&デラックスフロアを含む全830室、6つのレストラン&バー、大小20の宴会場、室内プール、ジム、サウナ、屋外テニスコート、ビジネスセンターなどがある。

1996年に最寄り駅となる西新宿駅が開業したが、新宿駅からは離れた場所に立地するため、ホテル利用者専用のシャトルバスが運行されている。運行は京王バス東に委託している。

車寄せ(2019年3月1日撮影)

エントランス(2019年3月1日撮影)

2階よりマーブルラウンジを見る(2019年3月1日撮影)

ラウンジ中央の螺旋階段(2019年3月1日撮影)

新宿国際ビルディング

ヒルトピア
Hiltopia
新宿国際ビルディング事務所棟。左側のガラスが多い方が新館、右側の丸みを帯びた方の建物が本館。
店舗概要
所在地新宿区西新宿6-6-3
開業日1985年9月
正式名称新宿国際ビルディング新館
敷地面積1,280.38 m²
延床面積10,187.65 m² 
商業施設面積2,420 m²
店舗数29店
駐車台数41台
最寄駅東京メトロ西新宿駅
外部リンクヒルトン東京
テンプレートを表示

ヒルトン東京は、東京都市開発株式会社(東京都が一部出資)が所有・管理する新宿国際ビルディングのホテル区画に入居している。多くの部分はヒルトン東京だが、オフィス部分(新宿国際ビル本館とも)があり、隣接する新宿国際ビルディング新館とともに各種企業などが入居している。ホテルとは独立したオフィス用の出入口ロビーがある。また、新宿国際ビルディング一帯は1980年に着手された「西新宿六丁目中央地区市街地再開発事業」によって開発されたものである。

1996年の西新宿駅開業に伴い整備された地下道「タイムズアベニュー」(新宿歩行者専用道第1号線)とは、1997年に接続している。

ビル全体の地下1階は、ヒルトピア(Hiltopia)という地下街ショッピングモール)となっており、物販・飲食・サービスの約30店舗がある。運営は東京都市開発子会社の株式会社ヒルトピアであり、日本ヒルトンの直営施設ではない。また、地下4階には東京都下水道局の施設「新宿副都心水リサイクルセンター」があり、新宿の各高層ビルのトイレ用として下水道の処理水に殺菌処理等を施した再生水(中水)を供給・管理している。新宿国際ビルディング事務所棟の出入口。ヒルトン東京とは独立している。
アクセスホテル送迎バス(2018年撮影)

鉄道

新宿駅西口 - 徒歩10分[1]

都営地下鉄大江戸線都庁前駅 徒歩3分[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef