ヒョウガユスリカ
[Wikipedia|▼Menu]

ヒョウガユスリカ
分類(分類体系)

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:双翅目 Diptera
亜目:糸角亜目 Nematocera
下目:カ下目 Culicomorpha
上科:ユスリカ上科 Chironomoidea
:ユスリカ科 Chironomidae
亜科:ヤマユスリカ亜科 Diamesinae
:ヤマユスリカ族 Diamesini
:ヤマユスリカ属 Diamesa
:ヒョウガユスリカ Diamesa kohshimai

学名
Diamesa kohshimai
Sather et Willassen, 1987
和名
ヒョウガユスリカ

ヒョウガユスリカ (Diamesa kohshimai) とは、ユスリカ科に属する昆虫の1つ[1]
概要

ヒョウガユスリカは、和名が示すとおり氷河に生息する昆虫である。氷上に生息する生物セッケイカワゲラなどがいるが、ヒョウガユスリカはより低温に耐える事ができ、マイナス16℃でも活動することが出来る[1]。これは昆虫で最も低い温度であり、より単純な生物である好冷菌(英語版)にも匹敵する。逆に手のひらにのせると、体温に耐え切れず動かなくなる[2]
生活史

ヒョウガユスリカは幼虫成虫ともに黒色の身体をしており、白い氷河の上では非常に目立つ。生息するのはヒマラヤ山脈の氷河である。氷河には、クリオコナイトと呼ばれる藍藻真正細菌鉱物粒子で構成された黒色の粒子があり、太陽光を吸収して局所的に氷河が溶ける。これによって形成された穴や水溜りをクリオコナイトホールと呼び、ヒョウガユスリカは主にそこに生息している。

幼虫はクリオコナイトホールの水溜りや[3]、氷河の積雪の下にある泥の中に生息し、藍藻や真正細菌を食べて生きている。成虫は体長3mmほどであり、退化している。成虫のメスは、産卵期になると氷河の表面を、氷河の上流方向へと歩いて移動する。これは氷河が移動するため、氷河からはみ出さないために移動を行うと考えられている[1]
発見

ヒョウガユスリカは、1982年にヒマラヤ山脈のネパール側、標高5100mから5700mの高所にあるヤラ氷河で幸島司郎によって発見された[4]。発見についてまとめた論文は1984年ネイチャーに掲載された。学名の種小名である "kohshima は、発見者である幸島に因んでいる[4]

藻類や真正細菌は、他の生物も餌としており、ヒョウガユスリカの発見によって、氷河に生息する生物の生態系の一部が明らかとなった[1]
出典[脚注の使い方]^ a b c dA novel cold-tolerant insect found in a Himalayan glacier nature
^東京工業大学
^ヒョウガユスリカ 千葉大学理学部地球科学科
^ a bat home

関連項目

セッケイカワゲラ

ヒョウガソコミジンコ

コオリミミズ

ナンキョクユスリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8400 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef