ヒュー・フレイザー_(外交官)
[Wikipedia|▼Menu]
ヒュー・フレイザー

ヒュー・フレイザー(Hugh Fraser、1837年2月22日 ? 1894年6月4日)は、英国外交官1889年から1894年まで駐日英国公使を務めた。

フレイザーは、特命全権公使[1]として東京英国公使館に勤務した。フレイザーは1894年7月16日に署名された日英通商航海条約1858年に締結された不平等条約である日英修好通商条約の改訂)の一連の交渉にあたった。これは1899年治外法権の撤廃につながるものであった。
経歴
日本着任まで

ヒュー・フレイザーは、スコットランド貴族を輩出した名家、フレーザー氏族(クラン・フレイザー(英語版))の分家たるバルネイン家(インヴァネス)の出身である。

1837年2月22日に生まれ、1849年から1854年までロンドン西部のイートン・カレッジで学んだ。卒業後の1855年1月にハーグの無給公使館員に任命されたが、翌月にはドレスデンに異動、さらに1857年8月にコペンハーゲンに異動した。1859年8月に有給公使館員になるための試験に合格し、1862年9月に中央アメリカの英国公使館に配属された。

その後フレイザーはストックホルム北京およびローマで勤務した。1874年イタリアでメアリー・クロフォード(Mary Crawford)と結婚。夫人は回想記『英国公使夫人の見た明治日本』[2]によって、没後は夫より歴史上で有名になった。北京の代理公使に転任し、ウィーン、ローマ、サンチアゴと転勤し、1888年4月に在日公使を任命された。
駐日英国公使

フレイザーは1889年5月に、公使として東京に着任した。公使としての最大の問題は条約の改正であった。また在任中にコノート公アーサーが来日しており、その対応も行った。青山墓地 にあるフレイザーの墓

1893年6月には賜暇で一旦帰国し、翌年3月に東京に戻ったが、5月上旬に病気になった。エルヴィン・フォン・ベルツの治療を受けたが、1894年6月4日に亡くなった。57歳であった。葬儀は6月6日に行われ、青山墓地に埋葬された。葬儀の手配は建築家であるジョサイア・コンドルが行った。フレイザーは日本で在職中に亡くなった英国公使・大使としては唯一の人である[3]。また、在任が短かったため、サーの称号も受けることができなかった。
メアリー・クロフォード・フレイザー妻メアリー

妻のメアリー(Mary Crawford Fraser,1851?1922)は、アメリカ人彫刻家のトーマス・クロフォードと、名家ウォード一族サミュエル・ウォード(Samuel Ward)の娘ルイーザとの間に生まれる。ルイーザの姉に政治活動家ジュリア・ウォード・ハウがいる。幼少期を過ごしたローマで、デンマークの童話作家アンデルセンやヴィクトリア期詩人のブラウニング夫人と交流を持った[4]。その後、母親の再婚で渡英し、スイスで2年過ごした後にローマに戻り、ローマ英国公使館の二等書記官だったヒュー・フレイザーと結婚[4]。夫の赴任に伴って中国、ウィーン、ローマ、チリを経て来日し、5年間滞在した[4]。この間、のちに尾崎行雄の妻となる英子セオドラ尾崎がメアリーの個人秘書を務めた。またのちに著名な美容家となるマリールイズは、1892年にメアリーとともに渡仏している。

夫の死後は英子とともにイタリアに戻り著述活動を行った。日本に関する著作も2冊あり、自分の本当の故郷は日本と南イタリアであると述べている[4]。1899年に出した"A diplomat's wife in Japan : letters from home to home"は、改訂され1982年にニューヨークのウェザーヒル社から出版された。
邦訳版


『英国公使夫人の見た明治日本』(横山俊夫訳、淡交社、1988年)[4]

軽井沢

フレイザーは、現在では日本で最も有名な別荘地の一つである軽井沢に最初期に別荘を建てた人物であり、かつ日本に駐在する外交官が別荘を所有した最初期の例である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef