ヒュー・ゴフ_(初代ゴフ子爵)
[Wikipedia|▼Menu]

初代ゴフ子爵ヒュー・ゴフ
Hugh Gough, 1st Viscount Gough
1850年のゴフ子爵
生誕1779年11月3日
 アイルランド、ウッズタウン(英語版)
死没 (1869-03-02) 1869年3月2日(89歳没)
イギリスアイルランド・ダブリン
所属組織 イギリス陸軍
最終階級陸軍元帥
テンプレートを表示

初代ゴフ子爵ヒュー・ゴフ陸軍元帥英語: Field Marshal Hugh Gough, 1st Viscount Gough, KP, GCB, GCSI, PC1779年11月3日 - 1869年3月2日)は、イギリス陸軍軍人貴族

フランス革命戦争ナポレオン戦争に従軍して戦歴を積んだ後、阿片戦争インドでの諸戦争の指揮をとった。軍人としての最終階級は元帥1846年にゴフ男爵、1849年にゴフ子爵に叙せられている。
経歴1841年頃のヒュー・ゴフ大将ゴフ子爵の肖像画

1779年11月3日、陸軍軍人ジョージ・ゴフ中佐とその妻レティシア(旧姓バンバリー)の四男としてアイルランド・ウッズタウン(英語版)に生まれる[1]

1794年に少尉(英語版)として陸軍に入隊[2]。その後、中尉に昇進して第119歩兵連隊(英語版)に配属されたが、1795年6月には第78歩兵連隊(英語版)へ移籍となった[3]

南アフリカケープ植民地に駐屯していたが、フランス革命戦争のため、1795年12月に第87歩兵連隊(英語版)へ移籍。部隊は西インド諸島に配置され、1799年にはギアナのオランダ植民地(英語版)への遠征に参加した[4]。1803年6月にイギリスへ帰国し、大尉(英語版)、さらに少佐(major)へと昇進した[4]

1809年1月よりイベリア半島で戦うアーサー・ウェルズリー(後の初代ウェリントン公爵)の軍に従軍し、ナポレオン戦争に参加[4]1809年7月のタラベラの戦い(英語版)では重傷を負った。1811年3月のバロッサの戦い(英語版)、1811年10月のタリファの戦い(英語版)にも参加した。1813年6月のヴィトリアの戦いで再び重傷を負う。1813年11月にはニヴェルの戦い(英語版)に参加した[2]

1815年5月25日中佐(Lieutenant colonel)に昇進[5]1819年8月に大佐(colonel)に昇進[6]1830年7月に少将(Major-General)に昇進[7]

1837年にはインドへ派遣され、マドラス陸軍(英語版)のマイソール師団を指揮[4]

1839年にはじまった阿片戦争では中国に出兵したイギリス軍の司令官となり、広東の戦い(英語版)、廈門の戦い(英語版)、乍浦の戦い(英語版)、鎮江の戦い(英語版)などを指揮してイギリスの勝利に貢献した。南京条約が締結されて終戦するとインドへ戻った[8]

1841年6月、中将に昇進[9]1842年12月には准男爵位を与えられる[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef