ヒューマントラストシネマ渋谷
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社ヒューマントラスト
HUMANTRUST Co.,Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
100-0005
東京都豊島区池袋3-1-1 サンシャイン60
設立1995年平成7年)2月
業種サービス業
法人番号5010001027466
事業内容総合人材サービス事業
代表者阪本昌之(代表取締役社長)
資本金9,900万円
売上高123億円(2019年グループ売上)
純利益9631万8000円
(2021年03月31日時点)[1]
総資産52億5810万9000円
(2021年03月31日時点)[1]
主要株主ヒューマントラストホールディングス(100%)
関係する人物阪本昌之(創業者)
外部リンクhttps://www.humantrust.co.jp/
特記事項:日本人材派遣協会会員、日本人材紹介事業協会会員、日本資金決済協会会員
テンプレートを表示

株式会社ヒューマントラスト(英社名:HUMANTRUST Co.,Ltd.)は、東京都千代田区に本社を置く各種アウトソーシング事業、人材紹介業、労働者派遣業、求人サイト運営などを行う総合人材サービス企業である。なお、本項目では同社による広告企画記事を巡って生じた政治問題、同社がネーミングライツ(命名権)を取得している映画館についても叙述する。
概要

当時、派遣会社の社員だった阪本昌之らによって設立。現在は阪本がヒューマントラストホールディングス 代表取締役グループCEO兼代表取締役社長として経営に当たっている[2]

事業内容は各種アウトソーシング事業(BPO業務、軽作業請負、営業代行、営業支援、販売支援、採用代行、コールセンター)、人材紹介業、人材派遣業、人事コンサルティング業、求人サイト「急募.COM」の運営。

主にオフィスワークの派遣事業(紹介予定派遣や有料職業紹介、およびいわゆるレギュラーワークに相当)と、現場作業を中心とした、1日限りを含む「日雇い」などの短期間派遣(いわゆるスポットワーク)事業、職業紹介のうち短期間のものである「日々紹介」(雇用主は就業先企業)に大別される。短期就業あっせんの一部(日々紹介は雇用主との直接契約となるため対象外)では、給与相当額の一部を就業当日に引き出せる「CYURICA」サービスを提供している(下記参照)。

勤怠連絡等は、携帯電話のウェブサイトから行う。それとは別に、登録スタッフ用に「マイページ」と呼ばれるサイト[2]が準備されている。スポット登録のスタッフは利用できず、希望する仕事がサイト上にあった場合は、電話で支店に勤務希望を出す形となる。スポット登録でない場合は、「マイページ」から直接申し込み可能。また、登録情報等も、本来はマイページ経由で変更可能だが、スポット登録の場合は支店へ出向く必要がある。

登録スタッフへの福利サービスとして、ヒューマントラストシネマの優待がある。
即日払いサービス

ヒューマントラスト社では給与相当額の一部を勤務当日に渡す、「給与即日払いサービス」の「JOBPAY」(ジョブペイ)サービスを提供している。これは2008年から導入していた「CYURICA」(キュリカ)を2023年4月1日に改変したもので、運営会社も同年4月1日に株式会社JOBPAYとなっている[3]
「CYURICA」サービスの概要

「CYURICA」(キュリカ)は就業後にCYURICAサービスのサイトで派遣先から伝えられた就業承認コードを含む勤怠報告を行うと、すぐに24時間365日稼働の同社提携ATMから所定労働時間内給与の60%程度の金額を引き出せる(手数料は別途給与から控除される)システムで、同社では「給料日まで待たなくても最短で就業当日に給与を現金で受け取ることができる」と自社サイト内の「CYURICAサービス」ページで紹介し、スポットワーク(日雇い・短期雇用系)の一部の事業で導入していていた[4]

また、2013年時点に行っていた企業の人事・採用担当者に向けた案内としては、導入前と比較して4年間[注 1]で「会員数は約9倍、定着率は1.8倍」と紹介し、時給単価の上昇やアルバイト・パート労働者の定着率の悪さへの対策に有効で、給与支払いの事務コストの不発生[注 2]や勤怠システム変更無しでの「給与即日払い」の実現をうたっている[5]

2008年12月1日にこの「CYURICA」を導入した際、ヒューマントラスラスト社は消費者金融会社のアコムとの提携により同サービスを開始するとしていた[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef