ヒュンダイ・イオン
[Wikipedia|▼Menu]

イオン (EON) は、2011年から2019年まで現代自動車が製造・販売していたAセグメント級のシティカーである。インドで生産が行われ、フィリピンベトナム、中南米諸国などの新興市場へ輸出されていた。2011年にヒュンダイ・サントロ/アトスプライムの後継車種として登場したが、2018年に登場した後継車種は再びサントロ/アトスの車名を使用している。
概要

イオン

概要
製造国 インド
フィリピン
販売期間2011年 - 2019年
ボディ
ボディタイプ5ドアハッチバック
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジン0.8/1.0L 直列3気筒
最高出力0.8 MPi:
41 kW (56 PS) / 5,500 rpm[1]
最大トルク0.8 MPi:
74 N?m (7.5 kg?m) / 4,000 rpm[1]
変速機5速MT[1]
車両寸法
ホイールベース2,380 mm
全長3,495 mm
全幅1,550 mm
全高1,500 mm
車両重量760 - 790 kg
系譜
先代ヒュンダイ・アトスプライム/サントロ
後継ヒュンダイ・アトス/サントロ
テンプレートを表示

開発コード名HA。インド市場での最量販車種であるマルチ・スズキアルトK10(5代目ベース、0.8L)やアルト800(7代目ベース、0.8L)の対抗車種としてヒュンダイの南陽技術研究所にて開発された。ヒュンダイのラインナップでは既存のサントロi10よりさらに下位に位置する新たなエントリーモデルとなる。スタイリングは近年のヒュンダイ車の例にもれずフルイディック・スカルプチャー(fluidic sculpture 、流体の彫刻)デザイン言語に則ったものとなっている。

エンジンは新開発の直列3気筒 9バルブSOHC814ccエンジンが搭載される。最高出力、最大トルクはそれぞれ56仏馬力/5,500rpm、7.6kgm/4,000rpmとなる。燃費は21.1km/lでアルトK10(1.0L)の20.2km/l、アルトの19.7km/l、スパークの18.0km/lを上回る。

インド向けの車両にはエアバッグ、前席シートベルトプリテンショナー、ABSなどの安全装備がなく、グローバルNCAPが公表した衝突安全テストでは、成人乗員保護性能の評価が最低の星ゼロになった[2]

価格は地域によって異なるがデリーでは269,999ルピー?という設定がなされている。

ヒュンダイ・モーター・インディアではイオンの年間販売目標を15万台としている[3]
脚注^ a b c 森本太郎 編『世界の自動車オールアルバム 2020年』三栄書房、2020年8月8日、169頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7796-4170-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef