ヒメマス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ベニザケ > ヒメマス

ヒメマス
十和田湖のヒメマス
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:サケ目 Salmoniformes
:サケ科 Salmonidae
亜科:サケ亜科 Salmoninae
:タイヘイヨウサケ属
Oncorhynchus
:ヒメマス(ベニザケ
O. nerka

学名
Oncorhynchus nerka
Walbaum, 1792
和名
ヒメマス(姫鱒)
英名
Kokanee

ヒメマス(姫鱒、Oncorhynchus nerka)は、サケ目サケ科淡水魚の一種で、湖沼残留型(陸封型)のものを指す(降海型のものはベニザケという)。1904年(明治37年)、北海道庁水産課の職員により命名された。アイヌ語での名称は、「薄い魚」を意味するカパチェ?? (kapar‐cep)。北海道では本種をチップとも呼ぶが、語源はアイヌ語で「魚」を意味するチェ?? (cep) が訛ったものである。
分布

自然分布はアメリカ合衆国カナダカムチャツカ半島、北海道の阿寒湖チミケップ湖を原産とする[1]ニュージーランドには、移植により定着した。
移植と放流

日本での養殖は、1893年(明治26年)に北海道職員の村信吉が阿寒湖に注ぎ込む河川のひとつ・シリコマベツ(シュリコマベツ)川で採集した発眼卵を千歳の孵化場へ輸送し行ったのが最初とされている[2]。日本での移植は1894年(明治27年)の阿寒湖から支笏湖への移植が最初の例で[3][4][5]、移植成功後には支笏湖が種卵供給湖として重要な位置を占めたが、稚魚期の耐酸性が低いため[6]pH4程度の酸性の強い(pHの低い)水域への移植には失敗している[5][6]

また、十和田湖(1902年[7])への本種の移植には和井内貞行が尽力した。1906年支笏湖から栃木県中禅寺湖(1906年[8])、神奈川県芦ノ湖山梨県西湖本栖湖長野県青木湖などに移入され生息している[1]
形態と生態

貧栄養状態の10℃から13℃程度の低温を好む[5]。全長は栄養状態と水温で変わるが1年目に16cm程度まで[9]、性成熟する頃には最大で50cm前後まで成長する。餌は動物プランクトンのボスミナ(英語版)類、ミジンコ類やユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef