ヒメヒコ制
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年1月)


正確性に疑問が呈されています。(2016年1月)
出典検索?: "ヒメヒコ制" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ヒメヒコ制とは、古代に日本各地で成立したとされる、ヒメヒコによる共立的統治形態をさす仮説[1]
概説

高群逸枝が自著『母系制の研究』(1938年)において提唱した仮説によれば、ヤマト王権が成立する前後の古代日本では、祭祀的・農耕従事的・女性集団の長のヒメ(あるいはミコトベを称号とした)と軍事的・戦闘従事的・男性集団の長のヒコ(あるいはタケル、ワケあるいはを称号とした)が共立的あるいは分業的に一定地域を統治していたとされている。また、高群によれば、『古事記』、『日本書紀』、『風土記』などの文献には宇佐地方ウサツヒコとウサツヒメ[2]阿蘇地方にアソツヒコとアソツヒメ[3]加佐地方丹後国)にカサヒコとカサヒメ、伊賀国にイガツヒメとイガツヒコ[4]、芸都(きつ)地方(常陸国)にキツビコとキツビメがいたとしている。ならびに『播磨国風土記』では各地でヒメ神とヒコ神が一対で統治したとしている[5]。そのようなヒメ・ヒコの首長はその地の神社の由来となっている例もあり、ヒメやヒコを神社名や祭神名にしている地域は、かつてヒメヒコ制の統治があったことの傍証とも言えるとしている。

ヒメ・ヒコの男女二重主権のヒメは奈良時代まで続いたと見られ、ヒコは5、6世紀に父系的政治社会に転換したとみられている[6]
地方のヒメ・ヒコ

ヤマト王権が成立する以前、地方に見られるエ・オト(兄・弟)制がヒメヒコ制の先駆的制度であったとする研究者もいる。神武天皇紀には奈良県宇陀地方兄猾(兄宇迦斯)と弟猾(弟宇迦斯)、奈良県磯城地方に兄磯城弟磯城およ兄倉下・弟倉下というようにエオト(兄弟)による統治制が伝えられており、ヒメヒコ制を支持する者たちは、弟猾ならびに弟磯城は祭祀的女性首長を意味し、それぞれ菟田県主と磯城県主になり、エウカシならびにエシキは軍事的男性首長を意味するという解釈を試み、美濃国では兄遠子と弟遠子、九州では兄夷守と弟夷守、兄熊と弟熊の伝承もヒメヒコ制と同一視出来ると主張している。

しかし、弟猾や弟磯城は男性と見られているし、兄多毛比命(武蔵国造)と弟武彦命(新治国造)や、兄武彦命(洲羽国造)と弟武彦命(木蘇国造)のように、「武」を冠する男弟も存在する。また男兄弟によるエオト制を異性ペアのヒメヒコ制の先駆的制度であると断言するのは強引であるという意見が多い。傍証として、景行天皇紀においては行幸先の美濃国の妹遠子・弟姫を妃にしようと泳宮に滞在しており、拒まれたため姉の姉遠子・八坂入媛命を妃としたとあり、エオトは姉妹にも適用され、エオト制=ヒメヒコ制とはできないという指摘がある。

兄・弟という語頭名称の他に、「ネ・ベ」「オ・メ」「キ・ミ」という語尾が男女の共通名に付く場合は「ヒメヒコ制」のパターンと解釈することができる。代表的な例としてはイザナギイザナミの夫婦神である。他にも、尾張地方の「オツナネ」(尾綱根)と「オツナマワカトベ」(尾綱真若刀俾)、シリツキトベ(志里都岐刀邊、志理都紀斗賣)[7]とシリツキネ(志里都岐根、尻調根)[8]そしてイナダネ(伊那陀禰、建稲種命)とイナダヒメ(伊那陀、奇稲田姫命)の場合、トベが女性名詞であるため「ヒメヒコ制」の1パターンと捉えることが出来る。また、物部氏族の祖先として登場する、欝色謎命欝色雄命伊香色謎命伊香色雄命はヤマト政権以前の大和国山辺郡にも「ヒメヒコ制」に類似した1パターンが存在していたと言える[9]。くわえて、開化天皇の后であるイカガシコメは大臣であるイカガシコオと共に石上神宮に仕えたと伝えられている[10]
邪馬台国におけるヒメヒコ制

魏志倭人伝における邪馬台国では女性のヒミコ(卑弥呼)が王に共立されて呪術的(祭祀的)支配を行い、男弟が卑弥呼を補佐して政治を執行していた[11]。また、邪馬台国に属する対馬国壱岐国では大官にヒコ(卑狗)、副官にヒナモリ(卑奴母離)という主副のペア制による統治の記録がある。

卑弥呼の行った「鬼道」とはシャーマニズムのことであろうと推測されており[6]、未開社会においては王がシャーマンの役割を兼務していた可能性もあるされるが[12]身分制が確立してくるとシャーマンと祭司は分化し、祭司は上層に、シャーマンは下層になることが多い[13]。また部族社会では祭司の家系は部族の創始者、すなわち世界=社会の創造者に由来し、祭司=王であることも多いという[14]

琉球研究の泰斗・鳥越憲三郎氏は卑弥呼と男弟の統治形態を見て卑弥呼の統治形態を琉球国聞耳大君琉球国王のような祭政二重主権の統治形態であると判断した。これを見た漢人がその独特な統治形態を理解できずに「女王国」だと報告したのだという[15]。これが古代社会に広くみられるヒメ・ヒコ制の男女二重主権であるとされる[6]

また、姉弟であることから「エオト制」であるとの指摘もされている。ヒコ・ヒナモリは前述の兄夷守と弟夷守の例があるように「エオト制」である可能性が高い。また呪術(祭祀)的首長を意味する「ミミ(彌彌)」は投馬国の「タマ(多模)」は不弥国それぞれの大官であり、副官はそれぞれヒナモリとミミナリ(彌彌那利)であり、これをヒメヒコ制だと唱えることも不可能ではないが、やはり性別不明である以上は一般的なペア制と捉えるべきである。しかしながら、こういった邪馬台国にペア統治体制が数多く見られることから、ヒメヒコ制の起源を卑弥呼と男弟のペア統治に求めようとする研究者は少なくはない。

考古学者の寺沢薫氏も弥生時代の北部九州のオウ族や王族の墓を分析した経験から、それまでの部族的国家であれば、弟は本来、男系王統の王位につくべき人物で、姉の卑弥呼は弟の王権を保証する国家的祭祀を執り行う女性最高祭司祭主)だったのではないかと述べている[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef