ヒミルコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、航海者ヒミルコとも呼ばれるヒミルコ1世について説明しています。カルタゴ・マゴ朝の君主については「ヒミルコ2世」をご覧ください。

ヒミルコは古代カルタゴの航海者にして探検家。紀元前6世紀後半から5世紀初頭にかけて、カルタゴの影響力が地理的に大きく広がっていた時代の人物である。
概略

ヒミルコは、地中海を出てからヨーロッパ北西岸に到達した最初の探検家として知られている。彼自身の探険報告は失われたが、ローマ人による引用が残っている。ヒミルコの航海への最も古い言及は、ローマの学者大プリニウス博物学(2.169a)での簡単な言及である[1]。ヒミルコはアウィエヌス(英語版)によって、紀元4世紀の彼の詩的な地誌「Ora Maritima」で三回引用された[2]

ヒミルコ自身についてはほとんど知られていない。ヒミルコはイベリア半島からイギリス諸島まで大西洋を岸に沿って北に航海した[3]。彼の目的は、おそらくスズ青銅の製造に使用される)やその他の貴金属を交易するためで、フランス北西部とポルトガルに住むオストリミニ人(Oestriminis)の領土を旅した。ヒミルコの航海の記録には、アルビオン島とイエルネ島も記載されている。アウィエヌスは、オストリミニスへの往路はカルタゴ人には4か月かかったと主張している[4]。ヒミルコは(アウィエヌスによれば)北大西洋を航海した最初の人ではなく、イベリア半島南西部のタルテッソス人が使用した交易路をたどったとのだとされる[要出典]。

ヒミルコは彼の旅を非常に悲惨なものと述べており、海の怪物と海藻の脅威を繰り返し記述している[5]。おそらく、競争相手であるギリシャ人が新しい交易路に乗り込んでくるのを阻止する思惑だったとみられる。怪物に関するこの記述は、大西洋での航海を思いとどまらせる神話の1つの源になった[6]
関連項目

航海者ハンノ

アウィエヌス(英語版)

ペリプルス

カッシテリデス諸島

脚注^ Pliny the Elder, Natural History 2.169a
^ Avienus, Rufius Festus and Murphy, J. P. (1977) Ora maritima: or, description of the seacoast from Brittany round to Massilia. Ares Publisher, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-89005-175-5
^ “Archived copy”. 2014年2月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月13日閲覧。
^ Himilco
^ Avienus, V. 113-128
^ Roller, Duane W. (2006). Through the pillars of Herakles: Greco-Roman exploration of the Atlantic. Taylor & Francis, pp. 27-28. ISBN 0-415-37287-9

参考文献

“Himilco in "Livius Articles on ancient history"
”. Himilco by Jona Lendering. 2019年2月15日閲覧。

Gonzalez-Ruibal, Alfredo (2006). “Past the Last Outpost: Punic Merchants in the Atlantic Ocean (5th?1st century BC)”. Journal of Mediterranean Archaeology 19 (1): 121?150. doi:10.1558/jmea.v19i1.121. 

外部リンク

Rufus Festus Avienus ora maritima in Latin


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8197 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef