ヒマワリ油
[Wikipedia|▼Menu]
ひまわり油

ひまわり油(ひまわりゆ、ひまわりあぶら、向日葵油)は、ヒマワリ種子を原料とした油脂。主に食用油として用いられる。サンフラワー油とも。ベニバナ油であるサフラワー油と誤認されやすい。
生産および油脂品質

2009年2010年の全世界における生産量は約1160万トンで、パーム油大豆油菜種油に次ぐ第4位[1]。主なヒマワリ種子の産地は東ヨーロッパ諸国、アルゼンチン米国中国インド。16世紀にアメリカからヨーロッパに持ち込まれ、18世紀頃から油糧植物としての栽培が始まった。在来品種の脂肪酸組成はリノール酸70%前後、オレイン酸15-20%の高リノール油であるが、生育環境温度などにより変化する。高緯度ではリノール酸が増加し、低緯度ではオレイン酸に富む。ヒマワリ種子の油脂含有量は当初30%であったが、品種改良により45%程度まで向上している。1970年にはソ連(当時)で高オレイン酸のヒマワリの品種が研究され、アメリカで改良が重ねられてオレイン酸を80%含む品種が開発された。1980年代半ばから改良種の栽培が始まり、ハイオレイック油と呼ばれる、オレイン酸含有率の高い油が生産されるようになった。2000年以降はリノール酸が15 - 20%、オレイン酸が40 - 60%の中オレインタイプのNuSun品種が伝統的な交配育種法により育成され、主流となっている。ヨウ素価は、ハイリノール油で120 - 142、中オレイン油で88 - 115、ハイオレイック油で78 - 98。

2007年、アメリカの中オレイン酸品種の作付面積は、全作付の85 - 90%を占め、ハイリノール酸種をヒマワリ油の例として提示するのは、適切でなくなった[2]。歴史的には圧搾法を用いて油分を抽出していたが、今はノルマルヘキサンなどの有機溶媒を用いて油分を分離させる手法で工業的な大量生産を可能にしている。ひまわり油栄養価の代表値

実際の栄養価は、原料ひまわりの栽培条件、生育環境、品種、産地などで異なるため記載されている値は代表値である。

ひまわり油(mid-oleic)100 gあたりの栄養価
エネルギー3,699 kJ (884 kcal)

炭水化物0 g
糖類0 g
食物繊維0 g

脂肪100 g
飽和脂肪酸9.009 g
トランス脂肪酸0.219 g
一価不飽和57.334 g
多価不飽和n-3n-628.962 g0.037 g28.705 g

タンパク質0 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン
ゼアキサンチン(0%) 0 μg(0%)0 μg0 μg
チアミン (B1)(0%) 0 mg
リボフラビン (B2)(0%) 0 mg
ナイアシン (B3)(0%) 0 mg
パントテン酸 (B5)(0%) 0 mg
ビタミンB6(0%) 0 mg
葉酸 (B9)(0%) 0 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
コリン(0%) 0.2 mg
ビタミンC(0%) 0 mg
ビタミンE(274%) 41.08 mg
ビタミンK(5%) 5.4 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 0 mg
カリウム(0%) 0 mg
カルシウム(0%) 0 mg
マグネシウム(0%) 0 mg
リン(0%) 0 mg
鉄分(0%) 0.03 mg
亜鉛(0%) 0 mg
セレン(0%) 0 μg

他の成分
水分0 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ひまわり油(mid-oleic)(100g中)の主な脂肪酸の種類[3]項目分量(g)
脂肪100
飽和脂肪酸9.009
14:0(ミリスチン酸)0.057
16:0(パルミチン酸)4.219
18:0(ステアリン酸)3.564
20:0(アラキジン酸)0.297
22:0(ベヘン酸)0.836
一価不飽和脂肪酸57.334
16:1(パルミトレイン酸)0.095
18:1(オレイン酸)57.029
20:10.211
多価不飽和脂肪酸28.962
18:2(リノール酸)28.705
18:3(α-リノレン酸)0.037

用途

日本ではエステル交換反応によるココアバター代替脂製造用が大部分で、マヨネーズサラダドレッシングマーガリンの原料としても用いられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef