ヒポドリア旋法
[Wikipedia|▼Menu]
Hypodorian mode on D (only missing the high B♭)  Play[ヘルプ/ファイル].

ヒポドリア旋法は、字義通りには「ドリアの下」を意味する音楽用語であり、その名は古代ギリシャのtonos、すなわちオクターヴ種(英語版)に由来する。ディアトニックのゲノスは、(上昇方向に) 1つの半音とそれに続く2つの全音からなるテトラコルドからできている。オクターブの上昇音階は、1つの音とそれに続く結合したこの種のテトラコルド2つである。 これはほぼピアノのAからAのすべての白鍵 A 。B C D E 。(E) F G Aに相当する。この音階は中世の音楽理論ではドリア旋法とヒポドリア旋法で用いられ、16世紀中頃と現代の音楽理論ではエオリア旋法en:Aeolian modeとヒポエオリア旋法として知られるようになった。

ヒポドリアという用語は、後に西方教会音楽の第2旋法を述べるのにも用いられるようになった。この旋法は、同様にドリア旋法と呼ばれる正格第1旋法に対応する変格旋法である。 教会旋法のヒポドリア旋法は2通りの方法で定義できる。(1) 終止音Dで分割されたAからAへのディアトニックのオクターブ種。下方の全音-半音-全音のDで終わるテトラコルドと、全音-半音-全音-全音のDから始まるペンタコルドで構成される。(2) 終止音がDで、音域(アンビトゥスambitus)が G?B♭ (終止音の下にB?があり、上方にB♭がある) である旋法。なお、F音が第2詩篇唱(en:psalm tone)の朗唱音(en:reciting note)すなわちtenorに対応し、重要な第2中心とみなされる (Powers 2001)。
参考文献

Powers, Harold S. 2001. "Hypodorian". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, 29 vols., edited by Stanley Sadie and John Tyrrell, 12:36?37. London: Macmillan Publishers; New York: Grove's Dictionaries of Music.
ISBN 978-1-56159-239-5










西洋音楽における旋法
教会旋法

主格

ドリア旋法 - フリギア旋法 - リディア旋法 - ミクソリディア旋法
変格

ヒポドリア旋法 - ヒポフリギア旋法 - ヒポリディア旋法 - ヒポミクソリディア旋法

その他

イオニア旋法 - ヒポイオニア旋法 - エオリア旋法 - ヒポエオリア旋法 - ロクリア旋法 - ヒポロクリア旋法
ディアトニック

Ionian (I) - Dorian (II) - Phrygian (III) - Lydian (IV) - Mixolydian (V) - Aeolian (VI) - Locrian (VII)
マイナー

Melodic minor (I) - Dorian ♭2 (II) - Lydian Augmented (III) - Lydian Dominant (IV) - Mixolydian ♭13 (V) - Locrian ♮2 (VI) - Altered (VII)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3987 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef