ヒペリオン_(衛星)
[Wikipedia|▼Menu]

ヒペリオン
Hyperion

仮符号・別名別名 Saturn VII
見かけの等級 (mv)14.1
分類土星の衛星
発見
発見日1848年9月16日[1]
発見者ウィリアム・ラッセル
ウィリアム・クランチ・ボンド
ジョージ・フィリップス・ボンド
軌道要素と性質
軌道長半径 (a)1,500,933 km[2]
離心率 (e)0.1230061[3]
公転周期 (P)21.27661 日
軌道傾斜角 (i)0.43°[4]
(土星の赤道に対して)
近日点引数 (ω)303.178°[2]
昇交点黄経 (Ω)263.847°[2]
平均近点角 (M)86.342°[2]
土星の衛星
物理的性質
三軸径360.2 × 266.0 × 205.4 km[5]
平均直径270 ± 8 km[5]
質量(5.6199 ± 0.05)×1018 kg[5]
平均密度0.544 ± 0.050 g/cm3[5]
表面重力0.017-0.021 m/s2[5]
(場所に依存)
脱出速度45-99 m/s[6]
(場所に依存)
自転周期不規則回転
アルベド(反射能)0.3[7]
表面温度

最低平均最高
93 K( -180℃)[8]

Template (ノート 解説) ■Project

ヒペリオン[9] またはヒュペリオン[10] またはハイペリオン[11] (Saturn VII Hyperion) は、土星の第7衛星ギリシア神話におけるティーターンの一人ヒュペリーオーンから名づけられた。土星の8番目に大きい衛星である。

1848年ウィリアム・クランチ・ボンドらにより発見された。不規則な形状で、カオス的な自転をし、スポンジのような特徴的な外見をしている。球から離れた形状をした衛星としては初めて発見されたものである。
発見と命名

ヒペリオンは、1848年9月にウィリアム・クランチ・ボンドおよびその息子ジョージ・フィリップス・ボンドと、ウィリアム・ラッセルによって独立に発見された。発見が早かったのはボンド親子であり、9月16日の観測で衛星を発見している[12]。その2日後の9月18日に、ラッセルもイアペトゥスを探す観測を行っている最中にヒペリオンを発見した[13]。しかし新衛星の発見を論文として報告したのはラッセルの方が先であった[12][13]。現在では、3人全員がヒペリオンの発見者として扱われている[1]

ヒペリオンが発見されたのは、ジョン・ハーシェルが発見済みの7個の衛星に対して出版物「Results of Astronomical Observations made at the Cape of Good Hope」で命名を行ったすぐ後のことであった。ハーシェルは土星の衛星に対してギリシア神話における巨人から名前を取って命名した。ラッセルは発見を報告する論文の中で、ハーシェルによる命名の規則を踏襲してギリシア神話のティーターンの一人ヒュペリーオーンにちなんで命名し、その名前が現在まで使用されている[1]。また Saturn VII という呼称も使われている。
物理的特徴
形状カッシーニが撮影したヒペリオン。

ヒペリオンは非常に不規則な形状をしており、短軸はおよそ 200 km、長軸はおよそ 360 km である。海王星の衛星プロテウスに次いで太陽系で2番目に大きな非球形の衛星であり、静水圧平衡の状態にはなっていない。静水圧平衡の状態にあり楕円体の形状をしているもので最も軽い天体はミマスであるが、ヒペリオンの質量はミマスの 15% である。ヒペリオンにある最も大きいクレーターは直径がおよそ 121.57 km あり、深さは 10.2 km ある。

ヒペリオンがこのような不規則な形状をしている理由として、ヒペリオンは過去に大規模な天体衝突を経験した際の破片であるという仮説が提唱されている[14]。この説によれば、ヒペリオンの元となった母天体は直径が 350-1,000 km であったと想定される[15]。天体衝突では大量の破片が発生するが、この時の破片が1000年程度に渡ってタイタンに低速で衝突したことによって、タイタンの大気に揮発性物質を供給したという仮説も提案されている[15]
組成カッシーニによって撮影されたヒペリオン。この画像は実際の色に近い。

2005年9月26日、土星探査機カッシーニによる接近観測が行われた。アメリカ合衆国コーネル大学などの国際チームが、この際に撮影された高分解能の画像の分析結果を科学雑誌「ネイチャー」に発表した[6]。それによると、ヒペリオンの平均密度は 0.5-0.6 g/cm3であり、この値は例えばヒペリオンよりやや小さな土星の衛星フェーベの1/3しかない。密度が低いことから、組成は大部分が水の氷であり、岩石の含有量はわずかであることが示唆される。また、ヒペリオンは破片が重力的に緩く結びついたラブルパイル天体である可能性があり、主に氷でできているとすれば空隙率は 46% と推定される[6]

氷が主成分とみられる点は他の土星の衛星と似ているが、アルベドが 0.2-0.3 と低い値を取ることは他の多くの衛星とは異なる特徴である。表面が暗い物質によって薄く覆われているためにアルベドが低くなっているのだろうと考えられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef