ヒハツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、Piper longumについて説明しています。沖縄県などで栽培されている同属別種については「ヒハツモドキ」をご覧ください。

ヒハツ
1. ヒハツ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:コショウ目 Piperales
:コショウ科 Piperaceae
:コショウ属 Piper
:ヒハツ P. longum

学名
Piper longum L. (1753)[1]
シノニム


Chavica longa (L.) H.Karst. (1886)[1]

Chavica roxburghii Miq. (1843)[1]

Piper latifolium W.Hunter (1809)[1]

Piper roxburghii (Miq.) J.Presl (1846)[1]

Piper sarmentosum Wall. (1832)[1]

Piper turbinatum Noronha (1790)[1]

和名
ヒハツ (畢撥)、インドナガコショウ[注 1]、ナガコショウ[2][注 2]
英名
long pepper[4], Indian long pepper[4], jaborandi pepper[4]

ヒハツ(畢撥、学名: Piper longum)は、コショウ科コショウ属に属するつる性木本の1種である(図1)。インド原産であるが、アジア南部で広く栽培されている。インドナガコショウともよばれる[注 1]果実コショウに似た風味をもち、コショウと同様にスパイス香辛料)として利用されている[5]。植物の学名の起点であるリンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物 (つまり最初に学名が与えられた植物) の1つである[6]

コショウを意味する英語の「pepper」は、もともとサンスクリットでヒハツを意味する「pippali」に由来する[7]。漢名の「?抜」(繁体字: ?拔、簡体字: ?拔)も同じ語に由来し、和名の「ヒハツ」はこの漢名に基づく[7][8]。なお、英語で long pepper (ナガコショウ) とよばれる植物には同ヒハツモドキ (P. retrofractum;日本沖縄県では「ピパーチ」等の名で利用され「ヒハツ」と呼ばれることもある) もあるが、こちらはインドネシアジャワ島などに分布する別種であり、ジャワナガコショウともよばれる。
特徴

つる性木本であり、など若い部分には細かい毛が密生する[9][10]互生葉柄は長さ0?9センチメートル (cm)、茎の基部につく葉の葉柄は長いが、茎の先端側の葉はほとんど無柄[9]。葉身は腎臓形や卵形から卵状楕円形、6-12 × 3-12 cm、先端は尖り、茎の基部側につく葉では葉身基部が心形で大きく陥入し (下図2)、葉縁は全縁、葉の表面は暗緑色で光沢がある[9][10]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. 雄花序2b. 雌花序2c. 植物画

花期は5?10月、雌雄異株花序は葉に対生状について直立する[9][10]。雄花序は細長く (上図2a)、長さ 4-8 cm、直径約 3?7ミリメートル (mm)、雄花のは幅約 1.5 mm、雄しべは2個、花糸は非常に短い[9][10]。雌花序は長さ 0.6?2.5 cm、直径 2?4 mm (上図2b, c)、雌花の苞は幅約 1 mm、柱頭は3個[9][10]果実核果、直径約 2 mm、これが集合した果穂(果序)は直立し、円筒形で長さ 0.7?3 cm[9][10] (下図3)。
分布

インド北東部が原産地とされるが[7]、栽培用に広く移入されており、インド南部からセイロンインドシナ半島マレー半島フィリピン中国南部などにも分布している[1]
人間との関わり
利用3a. 乾燥させたヒハツの実 (果穂、果序)3b. ヒハツの根

ヒハツの果実は乾燥させて香辛料として利用され、また生薬ともされる[11][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef