ヒノキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「檜、ひのき、桧 檜木」はこの項目へ転送されています。

徳島県のケーブルテレビ局については「ひのき (ケーブルテレビ)」をご覧ください。

桃型駆逐艦については「檜 (桃型駆逐艦)」をご覧ください。

松型駆逐艦については「檜 (松型駆逐艦)」をご覧ください。

周朝諸侯国(檜)については「?」をご覧ください。

ヒノキ
開花時期のヒノキ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
:球果植物門 Pinophyta
:マツ綱 Pinopsida
:マツ目 Pinales
:ヒノキ科 Cupressaceae
:ヒノキ属 Chamaecyparis
:ヒノキ C. obtusa

学名
Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl.[2]
和名
ヒノキ
英名
Hinoki cypress, Japanese cypress
変種

本文参照

ヒノキ(檜木/檜[3]/桧、学名:Chamaecyparis obtusa)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹人工林として多く植栽されている。
名前

和名ヒノキの語源は、尊く最高のものを表す「日」をとって「日の木」を由来とする説[4]と、古代において木をこすって火を起こすのに用いられたので「火の木」という意味だという説[5][3]とがある。ルックバイスが運営するインターネットサイト「語源由来辞典」は、上代特殊仮名遣において、「ヒノキ」の「ヒ」は甲音である一方、「火」の「ひ」は乙音であることから、「火の木」説は妥当ではなく、「日の木」、あるいは神宮の用材に用いられることから「霊の木」のいずれかが語源と考えられるとしている[6]

ホンヒ[7]、ヒバ[7]との俗称もみられるが、ヒノキの中でも園芸用に使われる変種や品種がヒバの名で通っている[8]。カマクラヒバ、チャボヒバ、オウゴンヒバ(オウゴンチャボ)、クジャクヒバ、スイリュウヒバ(イトヒバ)などがあり、それぞれの特徴によって使い分けられている[8]。ただし、植物学的に「ヒバ」はヒノキ科アスナロ属に属するアスナロ(アテ、アスヒ、アスダロ、アテビ)またはその変種のヒノキアスナロを指すので、正確にはヒノキとヒバは全く別の植物である[8][9]。また、庭園用にしばしば用いられているもので知られるヒオイヒバは、ヒノキ科ネズコ属の別の植物である[8]

漢字としては檜[10]、桧、檜木、扁柏などが当てられる。「柏」は、中国ではヒノキ類の針葉樹全体を意味している[11]

日本原産で、英名は Japanese cypress(ジャパニーズ・サイプレス)の名で知られる[12]

ヒノキの花言葉は、「不滅」「不死」とされる[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef