ヒト胎盤性ラクトゲン
[Wikipedia|▼Menu]

chorionic somatomammotropin hormone 1 (ヒト胎盤性ラクトゲン)
Crystal Structure of Human Placental Lactogen.[1]
識別子
略号CSH1
Entrez(英語版)1442
HUGO2440
OMIM150200
RefSeqNM_001317
UniProtQ6PF11
他のデータ
遺伝子座Chr. 17 q22-q24
テンプレートを表示

chorionic somatomammotropin hormone 2
識別子
略号CSH2
Entrez(英語版)1443
HUGO2441
OMIM118820
PDB1Z7C (RCSB PDB PDBe PDBj)
RefSeqNM_020991
UniProtP01243
他のデータ
遺伝子座Chr. 17 q22-q24
テンプレートを表示

ヒト胎盤性ラクトゲン (ヒトたいばんせいラクトゲン、: human placental lactogen、略称: hPL) あるいは ヒト胎盤性乳腺刺激ホルモン (ヒトたいばんせいにゅうせんしげきホルモン、: human chorionic somatomammotropin、略称: HCS) とは、胎盤から分泌されるポリペプチドホルモンである。1963年に発見された。

胎盤性ラクトゲン(乳腺刺激ホルモン)はサルヒツジラットなど多くの哺乳類に存在しているホルモンであり、hPLはそのなかでも人間に存在するものを指す。その構造と作用はヒト成長ホルモンと類似している。またヒト成長ホルモンと同様に、hPL遺伝子は17番染色体のq22-24(17q22-24)に存在する。

hPLは妊娠中に胎盤合胞体性栄養膜から分泌される。分泌されたhPLは抗インスリン作用などにより、妊娠中の母体の糖質脂質 代謝を調節する。代謝調節の結果として、胎児への栄養供給が促進される[2]
構造

hPLは191個のアミノ酸残基からなる一本鎖のポリペプチドであり、分子量は22,125である。分子内には2個のジスルフィド結合と8個のヘリックスがある。hPLの結晶構造2.0 Aの分解能のX線回折法で同定された[1]
濃度

hPLは妊娠中にしか存在せず、胎児と胎盤が成長するにつれて母体におけるhPLの血中濃度は上昇する。出産期になると血中濃度は最高に達し、通常は5-7 mg/Lとなる。多胎児を妊娠している場合、血中濃度はより高くなる。hPLは胎児の循環系にはほとんど取り込まれない。hPLの血中半減期は15分である。
生理作用

hPLは母体の代謝システムに下記のように作用する。

授乳への影響

生物学的試験ではhPLは乳腺を発達させるプロラクチンと近い作用を示すが、hPLがヒトの授乳にどのような役割を果たすかは判明していない。



代謝

母体のインスリン感受性を低下させることで、母体におけるグルコースの血中濃度を上昇させる(母体は代償作用としてインスリンを分泌する膵臓β細胞を増加させる)。

母体のグルコース消費を抑制することで、胎児に十分な栄養を供給する。

脂肪分解を促進することで遊離脂肪酸を増加させる。母体は遊離脂肪酸をエネルギー源として利用できるので、胎児はより多くのグルコースを利用できるようになる。 また、遊離脂肪酸の分解により生産されるケトン胎盤を通過し胎児によって利用される。

慢性的な低血糖状態では、hPLは増加する。

これらの機能は母体が栄養失調に陥ったときでも胎児の栄養吸収を補助する。

HPLは、成長ホルモンと似た弱い作用を示す。成長ホルモンと同じ方法で組織においてタンパク質合成を引き起こすからである。しかし、hPLが成長を促進するには成長ホルモンの100倍の量を必要とする。[3]hPL遺伝子のエンハンサーは遺伝子の2kb下流に発見されており、細胞特異的なhPL遺伝子の発現制御に関与している。
医学検査におけるhPL

妊娠初期には切迫流産胞状奇胎の指標として有用である。妊娠後期から末期には胎児-胎盤機能の管理の指標として利用される[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b PDB: 1Z7C​; Walsh ST, Kossiakoff AA (May 2006). “Crystal structure and site 1 binding energetics of human placental lactogen”. J. Mol. Biol. 358 (3): 773?84. doi:10.1016/j.jmb.2006.02.038. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 16546209. 
^ Josimovich JB, Atwood BL, Goss DA (October 1963). “Luteotrophic, Immunologic and Electrophoretic Properties of Human Placental Lactogen”. Endocrinology 73: 410?20. doi:10.1210/endo-73-4-410. PMID 14068826. 
^ Guyton and Hall (2005). Textbook of Medical Physiology (11 ed.). Philadelphia: Saunders. pp. 1033. ISBN 81-8147-920-3. "This hormone has weak actions similar to those of growth hormone, causing the formation of protein tissues in the same way that growth hormone." 
^検査項目レファレンス/総合検査案内、2016年9月11日閲覧。

参考文献

Speroff L, Glass RH, Kase NG (1999). Clinical gynecologic endocrinology and infertility (Sixth ed.). Hagerstwon, MD: Lippincott Williams & Wilkins.
ISBN 0-683-30379-1 

“ ⇒RCSB Protein Data Bank - Structure Summary for 1Z7C - Crystal Structure of Human Placental Lactogen”. 2016年9月11日閲覧。

“ ⇒Human Chorionic Somatomammotropin Enhancer Function Is Mediated by Cooperative Binding of TEF-1 and CSEF-1 to Multiple, Low-Affinity Binding Sites”. 2016年9月11日閲覧。

関連人物

伊藤四十二

関連項目

胎盤性ラクトジェン (ヒト以外の動物)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef