ヒトカラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、一人でカラオケをする行為全般について説明しています。かつてセガにより提供されていたサービス「ヒトカラ」については「セガカラ」をご覧ください。
鉄人化計画が運営していた一人カラオケ専門店には「ヒトカラ」の名称が使用されていた(「ヒトカラの鉄人」下北沢店)[† 1]

ヒトカラとは、「一人カラオケ」の略語で、カラオケを一人だけで楽しむことや一人でカラオケの練習をすることを指す俗語である[2][3][4][5][6][7]。「ひとカラ」と表記される場合もある[8][9][10][11]。「ヒトカラ」は、株式会社エクシング登録商標である(登録番号第4858993号)[5][12]。しかし同社は『ヒトカラ』という名前で商品やサービスは提供していない。
概要

一般的にカラオケは複数人・大人数で楽しむものとするイメージで語られるが、2000年代中盤から歌唱の練習やストレス発散を目的として一人でカラオケを楽しむ者が増加し始め、一人で食事や余暇などを楽しむいわゆる「おひとりさま」文化の流行、音楽の趣味の多様化、カラオケボックスの料金体系の変化、カラオケ機器の多機能化などが相俟って、徐々に市民権を得るようになった。「ヒトカラ」という言葉は、2003年頃には既に一部で使われていたものと報じられている。また、当初はセガのカラオケ関連サービスの名称としても使用されていた。

利用者側にとっては「一人では利用しづらい」、店舗側にとっては「一人での利用は採算性が良くない」とする見方もある一方、1990年代後半よりカラオケ市場が伸び悩んでいる中で、カラオケボックスの利用者における一人客の割合は全体の2 - 3割を占めるとも報じられており、一人客の扱いは業界にとって課題となりつつある。2011年からはヒトカラ需要の増加を見込んで一人カラオケの専門店が開店されたり、通常のカラオケ店に一人客の専用ルームが開設されるなどの現象も発生している。また、通常のカラオケ店では一人客に対して複数人で利用するより割高な料金を設定している店舗もある。
語義

「一人でカラオケボックスを利用すること」[3][5]および「一人でカラオケに行き(自己満足的に[8])歌って楽しむこと」[2][4][6]を総じて「一人カラオケ」と称し、「ヒトカラ」はそれを更に省略したものである。単に「一人だけでカラオケを楽しむこと」の略語である[13][14][15]とも報じられている。

ヒトカラをする人を俗に「ヒトカラー」と呼称する[4][13][16][17]。ヒトカラに対して、2人でするカラオケを「フタカラ」、多人数でのカラオケを「タカラ」と呼称するとも報じられている[4][13]
発祥

「一人カラオケ(ひとりカラオケ)」という言葉自体は1990年代前半で使用例が見られる。例として、1991年トヨタ自動車がショールーム「アムラックス」にて社員のアイデア製品を展示するイベントを行った際、その一つとして「ヘルメットの中でひとりカラオケができる『カラオケメット』」が紹介されたほか[18]1995年毎日新聞記者が繁華街で配布される割引券の調査を行った際、一人で歩いている時にはカラオケルームの割引券を渡されないことが多いことから「一人カラオケはダメ?―新宿駅周辺」との見出しが登場している[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef