ヒツジ属
[Wikipedia|▼Menu]

ヒツジ属
ヒツジ Ovis aries
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:偶蹄目 Artiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
下目:Pecora
:ウシ科 Bovidae
亜科:ヤギ亜科 Caprinae
もしくは(Antelopinae)
:(ヤギ族 Caprini)
:ヒツジ属 Ovis

学名
Ovis Linnaeus, 1758[1]
タイプ種
Ovis aries Linnaeus, 1758
和名
ヒツジ属[2][3]



O. ammon アルガリ

O. aries ヒツジ

O. canadensis ビッグホーン

O. dalli ドールビッグホーン

O. nivicola シベリアビッグホーン

O. orientalis ムフロン

ヒツジ属(ヒツジぞく、Ovis)は、偶蹄目ウシ科に含まれる
分布

北アメリカ大陸西部、ユーラシア大陸

ウシ科内では最も広域に分布する[3]
形態

最大種はアルガリ体長オス180 - 200センチメートル、肩高オス115 - 130センチメートル、体重オス95 - 180キログラム[3][4][4]。メスよりもオスの方が大型になる[2]。尾は短いが[2]、家畜種はこの限りではない[3]。顎に髭状の体毛は伸長しない[3][4]

雌雄共に角があり(ムフロンの一部個体群を除く)、多くの種で角はカーブし先端が前方や外側へ向かう[2][3]。角の断面は三角形で、角表面の皺が明瞭[3]。角の色彩は褐色[3]。眼下部に臭腺(眼下腺)がある[2][3][4]涙骨には窪みがある[3]上顎骨鼻骨の間に、前顎骨が突出しない[3]。鼠蹊部(鼠蹊腺)、蹄の間(蹄間腺)に臭腺がある[2][3][4]

メスは角がより小型で、湾曲も小さい[3]。乳頭の数は2個[2][3]
分類

.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

シベリアビックホーンOvis nivicola

ドールビッグホーンO. dalli

ビッグホーンO. canadensis





アルガリO. ammon

ムフロンO. orientalis

ウリアルO. vignei








(Rezaeia et al., 2010)よりミトコンドリアDNAのシトクロムbの塩基配列を決定しベイズ法で推定した系統図
[5]

更新世前期に出現したと考えられている[3]

以下の分類・英名はMSW3(Grabb, 2005)、和名は(今泉, 1988)に従う[1][3]。ただし(Rezaeia et al., 2010)の系統図の見易さを考慮して暫定的に(今泉, 1988)に従いウリアルを独立種として扱う[3]

Ovis ammon アルガリ Argali[4]

Ovis aries ヒツジ

Ovis canadensis ビッグホーン Bighorn sheep

Ovis dalli ドールビッグホーン Dall's sheep (ビッグホーンに含む説もあり[3]

Ovis nivicola シベリアビッグホーン Snow sheep (ビッグホーンに含む説もあり[3]

Ovis orientalis[6] ムフロン Mouflon[4]

Ovis vignei ウリアル Urial(ムフロンの亜種とされる[1]

生態

高山、砂漠などに生息する[3]。繁殖期を除いて雌雄別々に生活する[2]

食性は植物食で、主にを食べる[2]
人間との関係

ムフロンが家畜化され、ヒツジになったと考えられている[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef