ヒットパレード90's
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

ヒットパレード90's
ジャンル音楽番組
演出大前一彦
出演者みのもんた
嶋政宏
高木希世子
蓮舫
製作
プロデューサー大前一彦
笠井一二
制作フジテレビ

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1990年10月19日 - 1991年10月4日
放送時間金曜 23:00 - 23:45
放送分45分
テンプレートを表示

『ヒットパレード90's』(ヒットパレード ナインティーズ)は、1990年10月19日から1991年10月4日までフジテレビ系列で毎週金曜日23時枠にて放送された音楽番組
概説

1990年10月、それまで22年間続いた『夜のヒットスタジオ』をマイナーチェンジする形で、金曜日の23:00-23:45枠に登場した。金曜夜11時はこれまでニュース枠(FNN NEWSCOM)だったが、バラエティ・音楽系番組はこれが最初となる。

ゲストが最新曲を歌うのはもちろんのこと、『ミュージックフェア』のように昔の曲を歌ったり、違う歌手同士で一緒に歌う企画があった。企画コーナーには稀に、司会のみのもんたがゲストの歌に参加することもあった。

当初は収録放送だったが、1991年4月5日放送分からは生放送となった。同時に、セットなどを一新した。
司会者

みのもんた

嶋政宏(1990.10.19-1991.3.29)

高木希世子(1990.10.19-1991.3.29)

蓮舫(1991.4.5-10.4)

番組の歴史
前期(録画放送時代)

司会者にみのもんた、高嶋政宏、高木希世子を起用。

メインスタジオ(フジテレビ第6スタジオ)セットはブルーのバックに椅子のみ。第1クールでは司会者とゲストの歌手が椅子に座ってトークしていたが、第2クールではテーブル方式となった。

各回、特集コーナーにテーマが設けられ、そのテーマに沿った曲をゲストが歌う方式。例えば「雨」の場合、
稲垣潤一が「ドラマティック・レイン」、といった具合。ただし、自分の持ち歌以外を歌うこともよくある。加山雄三が出演した回(1991年1月25日放送)では、加山、田原俊彦藤井郁弥(現・フミヤ。チェッカーズ、当時)が「夜空の星くず」を3人で熱唱した。なお、出演者が演歌歌手のみの回の「酒」「春夏秋冬」など、演歌特有のテーマでは、曲の最初にみのもんたのナレーションが入る方式になっていた。

エンディングは基本的に女性3人からなるバックコーラスの90's SPECIAL(ナインティズ・スペシャル)が昔の歌を歌うことになっていたが、出演者が多い場合は最後の1組がエンディングで歌うこともあった(例:来生たかお「GOOD BYE DAY」、沢田知可子会いたい」など)。

1991年2月15日は当時勃発していた湾岸戦争に関連する報道特別番組のため放送時間が70分遅れ、24時10分からの放送となった。

後期(生放送時代)

生放送版では、タイトルロゴ、オープニング、スタジオセットなどすべて一新。司会もこれまでのみのもんたに加え、
蓮舫が起用される。

一時期の「夜のヒットスタジオ」のように月間ゲスト枠が設けられ、谷村有美平松愛理などが1か月ごとに出演。また、各週ごとに、歌手以外の著名人ゲスト(浅野ゆう子舛添要一間寛平峰竜太など)や、かつてヒットを飛ばした大物歌手(渡辺真知子美川憲一山本リンダなど)も特別ゲストとして出演した(間寛平はゲスト出演の後に歌手としても出演した)。

企画コーナーも「夜ヒット」や「ミュージックフェア」のような形式を用いて、出演歌手およびゲストによるジョイント方式に。例えば、中森明菜が出演して「二人静 -「天河伝説殺人事件」より」を歌った回は、曲の衣装が和服(中森は当時の音楽番組でこの曲を歌う際、大抵和服で出演していた[1])だったため、ジョイントのコーナーにも和服姿で参加している。1回目(1991年5月3日)ではプリンセス・プリンセスと「GET CRAZY!!」、2回目(5月17日)では郷ひろみと「お化けのロック」をそれぞれ熱唱。

月間ゲストでは当時、デビューして間もない観月ありさ(当時15歳)が夜11時という遅い時間帯にもかかわらず、1か月通して出演している(1991年6月)[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef