ヒストンH3
[Wikipedia|▼Menu]

H3 histone, family 3A (H3.3A)
識別子
略号H3F3A
他の略号H3F3
Entrez
(英語版)3020
HUGO4764
OMIM601128
RefSeqNM_002107
UniProtQ66I33
他のデータ
遺伝子座Chr. 1 q41
テンプレートを表示

H3 histone, family 3B (H3.3B)
識別子
略号H3F3B
Entrez(英語版)3021
HUGO4765
OMIM601058
RefSeqNM_005324
UniProtP84243
他のデータ
遺伝子座Chr. 17 q25
テンプレートを表示
クロマチン構造の基本的単位

ヒストンH3(: histone H3)は、真核生物細胞のクロマチン構造に関係する5つの主要なヒストンのうちの1つである[1][2]。H3は中心となる球状ドメインと長いN末端テールという特徴を持ち、ヌクレオソームの数珠玉構造に関与している。ヒストンタンパク質は高度な翻訳後修飾を受けるが、ヒストンH3は5つのヒストンのうちで最も大規模に修飾が行われる。ヒストンH3はエピジェネティクスの新興領域で重要なタンパク質であり、その配列の多様性やさまざまな修飾状態は、遺伝子の動的かつ長期的な調節に役割を果たすと考えられている。
エピジェネティクスと翻訳後修飾

H3のN末端はヌクレオソームの球状のコアから突出しており、細胞過程に影響を与える翻訳後修飾を受ける。こうした修飾には、リジンアルギニン残基へのメチル基アセチル基の付加、セリンまたはスレオニン残基のリン酸化が含まれる。リジン9番残基のジメチル化とトリメチル化は遺伝子の発現抑制やヘテロクロマチンと関係しており(H3K9me2(英語版)とH3K9me3(英語版)を参照)、一方リジン4番のモノメチル化は活発に発現している遺伝子と関係している(H3K4me1(英語版)を参照)[3][4]。H3のいくつかのリジン残基のアセチル化は、ヒストンアセチルトランスフェラーゼによって行われる。リジン14番のアセチル化はRNAへの転写が活発に行われている遺伝子で一般的にみられる(H3K14ac(英語版)を参照)。
配列多様性

哺乳類では、ヒストンH3に配列のバリアントが存在することが知られている。これらはヒストンH3.1、H3.2、H3.3、H3.4(H3T)、H3.X、H3.Yと表記されるが、配列は高度に保存されており、いくつかのアミノ酸が異なるのみである[5][6]。ヒストンH3.3は哺乳類の発生過程において、ゲノムの完全性の維持に重要な役割を果たしていることが知られている[7]。ヒストンバリアントは生物種によってさまざまであり、それらの分類や各バリアント特異的な特徴については"HistoneDB - with Variants" データベースに記載されている。
遺伝子

ヒストンH3はヒトゲノム中ではいくつかの遺伝子によってコードされている。一部を挙げる。

H3.1: HIST1H3A
(英語版)、HIST1H3B(英語版)、HIST1H3C(英語版)、HIST1H3D(英語版)、HIST1H3E(英語版)、HIST1H3F(英語版)、HIST1H3G(英語版)、HIST1H3H(英語版)、HIST1H3I(英語版)、HIST1H3J(英語版)

H3.2: HIST2H3A(英語版)、HIST2H3C(英語版)、HIST2H3D

H3.3: H3F3A(英語版)、H3F3B(英語版)

出典^ “Recognition and classification of histones using support vector machine”. Journal of Computational Biology 13 (1): 102?12. (2006). doi:10.1089/cmb.2006.13.102. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 16472024. https://eprints.ucm.es/9328/1/31.Reche_etal_MI_2006.pdf. 
^ Hartl, Daniel L.; Freifelder, David; Snyder, Leon A. (1988). Basic Genetics. Boston: Jones and Bartlett Publishers. ISBN 978-0-86720-090-4. https://archive.org/details/basicgenetics0000hart 
^ “Determination of enriched histone modifications in non-genic portions of the human genome”. BMC Genomics 10: 143. (March 2009). doi:10.1186/1471-2164-10-143. PMC 2667539. PMID 19335899. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2667539/. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef