ヒジキ
[Wikipedia|▼Menu]

ヒジキ
ヒジキ
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:ストラメノパイル Stramenopiles
:オクロ植物門 Ochrophyta
:褐藻綱 Phaeophyceae
:ヒバマタ目 Fucales
:ホンダワラ科 Sargassaceae
:ホンダワラ属 Sargassum
:ヒジキ S. fusiforme

学名
Sargassum fusiforme
(Harvey) Setchell, 1931[1]
シノニム


Cystophyllum fusiforme Harvey1860[1]

Turbinaria fusiformis (Harvey) Yendo, 1907[1]

Hizikia fusiformis (Harvey) Okamura1932[1]

和名
ヒジキ、ヒジキモ[2]、ヒズキ[2]、ヒズキモ[2]、ミチヒジキ[2]

ヒジキ(鹿尾菜[2]、羊栖菜[2]学名: Sargassum fusiforme)は、ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属に属する褐藻の1種である。ときに長さ1メートル以上になる大型の海藻であり、棍棒状の葉をつける。波の荒い海岸の岩礁域潮間帯下部に繁茂し、春から初夏に生殖器を付けて成熟、夏になると大部分が消失するが、繊維状の付着器が残ってそこから芽を出して生長する。日本を含む東アジア沿岸域に分布し、日本では北海道南西部以南に分布するが、日本海側北部にはほとんど見られない。

日本では古くから煮物などの食材とされ、総菜として極めてふつうに使われている。一般的に健康食・長寿食とされていることから、旧敬老の日にちなんで9月15日を「ひじきの日」としている[3]。日本で流通しているヒジキの多くは中国韓国産の養殖品であるが、日本産のヒジキの多くは天然品である。
特徴

付着器は繊維状根であり、そこから直立する短い円柱状の茎から数本の主枝が伸びている[4][5][6]。主枝は先端成長を行い、円柱状、直径3?4ミリメートル、長いものでは長さ1メートルを超えることもあり、また長さ5?10センチメートルの側枝を羽状に互生する[4][5](右上図1)。主枝や側枝には多数の葉がついており、下部の葉は扁平なへら状で鋸歯があり(右上図3?5)、上部の葉は円柱状であるが(右上図2)、地域による葉の形態変異が大きい[5][6]日本海側では、上部の葉も扁平で幅広くなることがある[7]。気胞は葉腋に生じ、紡錘形で葉よりも短い[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef