ヒガラ
[Wikipedia|▼Menu]

ヒガラ
ヒガラ Periparus ater
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passerine
亜目:スズメ亜目 Oscines
:シジュウカラ科 Paridae
:シジュウカラ属 Periparus
:ヒガラ P. ater

学名
Periparus ater Linnaeus, 1758
シノニム

Parus ater Linnaeus, 1758[2]
和名
ヒガラ
英名
Coal tit[3]
亜種


詳細は本文参照


P. ater insularis 亜種ヒガラなど24亜種に分類されている[4]

ヒガラの生息域

ヒガラ(日雀、学名:Periparus ater Linnaeus1758, シノニム: Parus ater Linnaeus1758[2])は、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一
分布

ユーラシア大陸の広範囲にかけてとアフリカ北部のアルジェリアチュニジアモロッコおよび日本台湾に分布する[4][5]

日本では亜種ヒガラ(学名:Periparus ater insularis)が北海道本州四国九州屋久島まで[6])に周年生息する(留鳥または漂鳥[5][7]
形態

全長は約11 cm[5][6][7][8]翼開長が約17 cm[8][9]で、全長約14 cmスズメや約13 cmのコガラよりも小さく、日本のカラ類の中では最小の種[6][10]。上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で被われ、羽毛が伸長する短い冠羽がある[5][8][7]。頬から後頸にかけて白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。翼の色彩は灰黒色。と中雨覆の先端(羽先)に白い斑紋が入り、静止時には2本ずつの白い筋模様(翼帯)に見える(シジュウカラの白い翼帯は1本)[8]

嘴や後肢の色彩は黒い。雌雄同色[5][6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef