ヒカゲシビレタケ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:ヒカゲシビレタケ、またはアイゾメシバフタケのキノコの画像の画像提供をお願いします。(2017年12月)

ヒカゲシビレタケ
分類

:菌界 Fungi
:担子菌門 Basidiomycota
亜門:菌蕈亜門 Hymenomycotina
:真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
:ハラタケ目 Agaricales
:モエギタケ科 Strophariaceae
:シビレタケ属 Psilocybe
:ヒカゲシビレタケ P. argentipes

学名
Psilocybe argentipes
Yokoyama
和名
ヒカゲシビレタケ

ヒカゲシビレタケ(日陰痺茸、Psilocybe argentipes)は、ハラタケ目モエギタケ科シビレタケ属キノコである。日本菌類百選のひとつで、日本原産の幻覚キノコ[1]。アイゾメシバフタケ(Psilocybe subcaerulipes)として試食を経て先に幻覚作用を発見した横山和正が[2]、1976年に新種報告した[3]。この2種の肉眼での区別は困難である[3]。首相官邸に発生し話題となったこともある[4][5]

幻覚成分シロシビン強迫性障害に有効であるとする先行研究から、2010年までに高崎健康福祉大学にて本キノコを用いた基礎研究がおこなわれた[6]。平成時代(平成22年まで)のシロシビン含有キノコでは中毒が最も多い[7]
特徴

子実体(きのこ)は、傘が直径1-5cm程度であり、茶褐色。粘性はない。幼菌時は釣鐘型で、生長するとが開く。ヒカゲシビレタケとアイゾメシバフタケとの違いは、野外において肉眼で区別することは非常に困難である[3]ナラタケエノキダケハタケシメジ[7]ナメコと間違え誤食した例がある[8]。ナラタケとは、群生する点や軸につばを有する点が共通するため注意が必要である。

向精神性成分のシロシビンシロシンを含む本属は傷つけると、その部分が暗いに変色するという特徴がある(青変反応)。誤食を防ぐ目安にするとよい。
生態

半日陰の場所に春から秋に発生[9]。公園や道端の草地など身近にも発生[10]。山形県より以南[11]。日本では本州のみで分布が確認されており、特に温暖な地方に多い。人家周辺に比較的普通に発生する。

発生事例は、東京、宮城、新潟、埼玉、滋賀、大阪、京都[12]

2005年10月、内閣総理大臣官邸の前庭のシラカシの根元に4cmほどの本種が数本発生しているのが発見された。これを目にした当時の内閣総理大臣小泉純一郎が「食べられるのかね? 東京でキノコか、面白いね」と語ったことが報道で取り上げられた。[4]当時のメールマガジンでも「早速調べてみたい」と記していた[5]
近縁種

本種は1976年に横山和正が新種報告した[3]。当初、アイゾメシバフタケ Psilocybe subcaerulipesとして横山が試食して幻覚作用を発見し、後に新種報告したものである[2][13]

本郷が1958年に発見したアイゾメシバフタケ Psilocybe subcaerulipes には[13]、本・ヒカゲシビレタケ P. argentipesのほかに、ガストン・グスマンとYangによる台湾のP. taiwanensis、グスマン、Ramirez-Guillen、KarunaratnaによるタイのP. thaizapoteca がある[14]
栽培

培地はスギ、コナラの木粉、米、麦など幅広く適応するが、糞や堆肥を培地とした場合の成長は貧弱である[6]。アルカリ性を好み、10-35度で生存し、至適温度は30度[6]。培養は18-24度、原基形成から400-800ルクスの明かるさを必要とし7-13度、子実体には10-18度[15]

菌糸の保存には、グリセリンを凍結保護剤とすることで、12か月凍結維持した場合の生存率は100%を保った[6]
毒「シロシビン」も参照

本種はシビレタケ属の中でも催幻覚性成分のシロシビンの含有率が高い。いわゆるマジックマッシュルームの一種として知られており、麻薬及び向精神薬取締法で麻薬原料植物及び麻薬として規制され、故意の採取・所持・販売が禁じられている。

しかしまた、その含有成分の量は採取地、時期などによって重量当たり、0.003%であったり0.5%であったり100倍以上の差が見られている[16]

先行するアメリカでの強迫性障害に対するシロシビンの有効性から、2010年までに高崎健康福祉大学にて日本原産のきのことして基礎研究が行われた[6]。マウスに対するヒカゲシビレタケ抽出物のキログラム当たり0.1-1グラム投与では、抗強迫作用が見いだされた[6]

状況の精神作用に対する影響はセットとセッティングと呼ばれ、毒だと思うと気持ち悪くなり二度とキノコ狩りをせまいと思うが、ハイになるために食べたと思えば気分も悪くならず好ましく感じる[17]

発見者、横山和正の中毒体験では、1972年の梅雨に道路沿いの砂土に生えたキノコを3人の学生と共にホイル焼きにして食べると、5本食べた横山は四肢が痺れ額に汗をかき、視覚的には美しい七色の虹(光)が空から降ってきた。翌日には軽快した。[13]

1980年の宮城の例では、3本のキノコを食べると30分ほどで物が赤黄緑に見えはじめやがて幻想的に動き、万華鏡の鮮やかな幻覚が生じ、麻痺しまっすぐ歩けず、死の恐怖を感じ不快な体験であった。彼の妻も同様の体験。1984年に宮城県で起きた例では、家族の中の夫が6-7本のキノコを汁にして摂ると30分以内に酒に酔ったように感じ、手足が無感覚になり空中に体が浮いているように感じ、1時間後には立つこともできなくなり、視覚的には静止した物が上下左右に揺れ動き、医師が到着したころには体温と血圧は正常範囲であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef