パーヴェル・ロトミストロフ
[Wikipedia|▼Menu]

パーヴェル・ロトミストロフ

生誕1901年7月6日
セリジャーロフスキー郡(英語版) スコヴォロヴォ
死没1982年4月6日(1982-04-06)(80歳)
軍歴1919年?1968年
最終階級装甲戦車兵総元帥
他職業ソビエト連邦副国防相

パーヴェル・アレクセーエヴィチ・ロトミストロフ(ロシア語: ПавепBАлексеевич Ротмистров、1901年7月6日 - 1982年4月6日)は、ソ連の軍人、戦術家。装甲戦車兵総元帥ソ連邦英雄第二次世界大戦中、第5親衛戦車軍の司令官としてプロホロフカの戦いに参加した。
目次

1 経歴

1.1 第二次世界大戦

1.2 戦後


2 栄典

3 著作

4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

経歴

トヴェリ県スコヴォロヴォ村(現トヴェリ州セリジャーロフスキー郡(英語版))出身[1]。鍛冶屋の家庭に生まれる。4年制学校で学び、卒業後はペノ(英語版)にて鉄道人夫としてヴォルガ川上流より垂木木材を運搬し、ロシア革命まではサマーラで荷役人夫として働いていた[1]

1919年、赤軍に入隊し、サマーラ労働者連隊に配属され、ブグリマ郊外の戦いに参加した。同年、全連邦共産党に入党。その後、工兵課程を修了し、西部戦線第16軍第42兵站大隊に派遣された。クロンシュタットの反乱の鎮圧に参加したが、負傷し、入院後帰郷した。

スモレンスク歩兵学校卒業後、リャザンの第149狙撃連隊の中隊政治委員となり、その後、ウラジーミルの騎兵偵察大隊の政治委員となった。1922年、全ロシア中央執行委員会軍事統合学校に入校。

1924年、第11狙撃師団第31連隊の小隊長。4年後、フルンゼ名称アカデミーで教育を受け、1931年の卒業後、チタのザバイカル狙撃師団本部第1班長に任命された。1933年、独立赤旗極東軍本部作戦課副課長に任命。1936年3月、第1班長。

1937年、第21歩兵師団(ロシア語版)隷下第63狙撃連隊長。1937年10月、モスクワのスターリン労農赤軍自動車化・機械化士官学校(英語版)の戦術講師を務める。

しかし当時赤軍に吹き荒れていた大粛清の魔の手はロトミストロフにも及び、「人民の敵」として粛清されたミハイル・サングルスキー(ロシア語版)中将、セルゲイ・ジェレフツォフ(ロシア語版)少将らと関係があったとして独立赤旗極東軍第1師団司令部第2班の管理課長へと左遷、更に同課の解体とソ連共産党からの除名処分を受ける[2]。しかし数か月後、ソビエト連邦共産党中央規律検査委員会(英語版)より党への復帰が認められ、除名処分から戒告処分に減刑された。

1939年、戦車の運用における理論が評価され、博士候補の学位を取得。1940年冬戦争勃発に伴い北西戦線の後方支援部隊指揮官に任ぜられるが、本人の希望で第7軍(ロシア語版)隷下第35軽戦車旅団の大隊長となり、ヴィボルグにてマンネルハイム線突破戦に従事。この功績が評価され、12月、沿バルト特別軍管区第3機械化軍団第5戦車師団の副師団長に任命。
第二次世界大戦

1941年5月末、第3機械化軍団参謀長に任命され、独ソ戦を迎える。第3機械化軍団は、第11軍と共にシャイリ方面に退却したが、ドイツ軍に包囲された。包囲からの脱出の際、軍団は解散された。その後、ロトミストロフ大佐は、北西戦線の第8戦車旅団長に任命された。1942年初め、第7戦車軍団長に任命され、6月末、第7戦車軍団は第5戦車軍に配属された。エレツ地区への移動の際、第7戦車軍団はドイツ第11装甲師団を攻撃し、これを撃破した。8月、第7戦車軍団は第1親衛軍に配属された。スターリングラード郊外での反攻の際、ラチコフスキー地区で戦功を上げ、第2親衛軍の編成下で、ドン軍集団の撃破に参加した。

その後、3個軍団から成る機械化群を指揮。1943年2月中旬、第5親衛戦車軍司令官に任命された。ロトミストロフの第5親衛戦車軍は、史上最大の戦車戦であるプロホロフカの戦いに参加した。その後、ロトミストロフ戦車兵大将指揮下の第5親衛戦車軍は、ステップ戦線においてドニエプル渡河作戦に参加した。1943年10月からピャチハトキ、クリヴォイ・ログを攻撃し、キロヴォグラードを解放した。

1944年1月、コルスン・シェフチェンコ作戦に参加。2月21日、装甲戦車兵元帥の階級を授与。8月、赤軍装甲戦車・機械化兵副司令官に任命。終戦と共に、在独ソビエト軍集団装甲戦車・機械化兵副司令官に就任した。
戦後

戦後、ドイツ駐留ソ連軍および極東軍管区にて装甲戦車・機械化兵司令官となる。1948年、モスクワに戻り、クリメント・ヴォロシーロフ高級士官学校(現ロシア軍参謀大学(英語版))の副局長・局長を経て同学校を卒業し、以降教育畑と研究畑を歩む。

1956年、装甲・機械化兵アカデミーの講座長を務める。ロトミストロフは、多数の科学論文を執筆し、同年、軍事科学博士の学位を取得し、1958年、教授の称号を授与された。1958年、高等教育施設担当国防次官。1962年、装甲戦車兵総元帥の階級を授与。1968年、健康上の理由により、国防省総監部に異動。

1982年死去。モスクワのノヴォジェーヴィチィ墓地(英語版)に埋葬[1]
栄典

ソ連邦英雄称号:1965年

レーニン勲章6個

十月革命勲章

赤旗勲章4個

1等スヴォーロフ勲章

1等クトゥーゾフ勲章

赤星勲章:1940年

3等ソ連軍祖国貢献勲章(ロシア語版)

労農赤軍20周年記念章(ロシア語版)

軍事科学博士、教授。
著作

「プロホロフカ郊外の戦車戦」(Танковое сражение под Прохоровкой)、1960年

「時代と戦車」(Время и танки)、1972年

「スターリンの(鉄の)親衛隊」(Стальная гвардия)

「戦争における戦車」(Танки на войне)、1975年

脚注

[ヘルプ]
^ a b c"パーヴェル・ロトミストロフ". Герои страны ("Heroes of the Country") (in Russian)..mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef