パーヴェル・バジョーフ
[Wikipedia|▼Menu]
バジョーフ生誕115周年記念として発行されたロシアの2ルーブル硬貨

パーヴェル・ペトローヴィチ・バジョーフ(:Па?вепBПетро?вич Бажо?в;ラテン翻字例:Pavel Petrovich Bazhov, 1879年1月27日 - 1950年12月3日)はロシア小説家

教師、編集者を経て中年から創作を始めた。代表作は"Малахитовая Шкатулка"(孔雀石の小箱)。これはウラル地方民話を基にした童話の短編集で、ソ連時代の1939年に刊行された。バジョーフは、ロシア革命ロシア内戦を扱った本も数冊書いている。

ロシアの副首相を務めたこともある政治家、エゴール・ガイダルは彼の孫に当たる。
経歴

ウラル地方の都市スィセルチ(Сысерть;革命家を多く産み出したことで有名)で生まれた。父のピョートル・バジョーフは溶接工の親方であった。一家は(当時の工場街ではありがちなことだが)生活費を得るために大きな苦労を払っていたが、帝政ロシアにおいては事実上なんらの政治的権利も持たなかった。1889年から93年の期間、エカテリンブルクの教区学校に通う。彼は多くの抗議活動に関わり、教師に不忠者のレッテルを貼られた。エカテリンブルクという都市はバジョーフに大きな感銘を与えた。彼は後年、ここに住むために戻っている。1899年、バジョーフはペルミの神学校をクラス3位の成績で卒業した(なおこの学校の著名な出身者にはアレクサンドル・ポポフやドミトリー・マーミン=シビリャークらがいる)。その後トムスク神学大学への進学を夢見たが、入学は叶わなかった。

やむを得ず一時的に国語(ロシア語)教師になり、はじめエカテリンブルクで、その後カムィシロフ(Камышлов)で働く。1907年から14年にかけては司教区の女子大学でロシア語を教えた。この時期、彼は同校でヴァレンティナ・イヴァニツカヤという女子学生と出会い、結婚している。彼の詩の多くが、彼女への愛・彼女との幸福を歌ったものである。

第一次大戦の勃発時、バジョーフは2人の娘を持ち、またボリシェヴィキに加わっていた。1918年、彼は赤軍の志願兵となってウラルの最前線に配備された。1920年の秋、バジョーフはセミパラチンスクに移り、この地方の共産党の委員会のメンバーに選出された。彼はこの地方の職能組合の会議を指揮するよう命じられたが、しばしば自分の職分を超えて仕事に打ち込んだ。1923年から29年、彼はエカテリンブルクに住んで『農民新聞』の編集局で働いた。また、古びた工場での生活や1924年に至る内戦に関するエッセイを寄稿した。この時期に、最初の著作、1880・90年代のウラルでの生活を描いた"Уральские были" (1924) を出版した。

ウラルの民間伝承をテーマに40編あまりの童話を書いたのもこの時期で、それらの作品は短編集"Малахитовая Шкатулка" (1939) (孔雀石の小箱)にまとめられた。本書は好評でバジョーフの代表作となり、また彼にソビエト連邦国家賞をもたらした(1943年)。彼は後年、この本に新しい話を加筆している。1944年、英訳がニューヨークとロンドンで出版された。後年、セルゲイ・プロコフィエフは本書を基にバレエ石の花』を製作している。またソ連最初のカラー映画として有名な『石の花』(Каменный цветок, 1946)も本書を原作とする。

ソ連において、バジョーフは1917年から20年の時期の活動を根拠に祭り上げられた側面がある。D・A・クーン(D. A. Kuhn)はカザフ・ソビエト社会主義共和国建国60周年の報告でバジョーフのことを「革命と内戦の年代において、ライフル・犂・本を手に、高い国際感覚・快活さ・勇気・英雄的精神をもってカザフの生活圏を主張した人物」と評している。彼はそれらの活動によりレーニン勲章とソビエト連邦国家賞を授けられている。

第二次大戦中のバジョーフは、エカテリンブルクおよび疎開先で作家として働いた。戦後、彼の視力は劇的に低下したが編集の仕事はやめず、また民話の収集とその小説化も続けた。

1950年、モスクワで没。エカテリンブルクに埋葬された。
主な著書

≪Уральские были≫ (1924) - ルポタージュ

≪Формирование на ходу≫ (1937)

≪Зелёная кобылка≫ (1939) - 自伝的作品

≪Малахитовая шкатулка≫ (1939)(孔雀石の小箱) - 民話の作品集

≪Ключ-камень≫ (1942) - 民話の作品集

≪Сказы о немцах≫ (1943)(ドイツ民話集) - 作品集

≪Дальнее ? близкое≫ (1949) - 回想録

≪За советскую правду≫

≪Через межу≫

≪Отслоения дней≫ - 日誌、書簡

日本語訳

"Малахитовая Шкатулка"

『石の花』

神西清,池田豊(池田健太郎)共訳 河出書房 ソヴェト文学全集 1953 『石の花 他七篇』神西清,池田健太郎訳 角川文庫 1958島原落穂訳 A.ベリューキン画 童心社 1979 のちフォア文庫佐野朝子訳、岩波少年文庫、1981年) - 1945年版を原書とし、「くじゃく石の小箱」など8編を収録松谷さやか訳 井江栄絵 少年少女世界名作の森 集英社 1990

『石の花 ロシア・ウラル地方に伝わるおはなし』江上修代訳 芦川雄二画 新読書社 2002
空色のへび/金の髪/エルマクの白鳥/青い老婆シニューシカの井戸/石の花/山の石工

『火のおどり子』西郷竹彦佐藤忠良絵 麦書房 1958

『火のおどり子・銀のひづめ』松谷さやか訳 箕田美子絵 偕成社 1982


『石の花』(バジョーフ・民話の本 1)島原落穂訳 A.ベリューキン画 童心社 1979年 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-494020102 - 1977年版を底本とし、以下4分冊で全23編を収録


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef