パーヴェル・セレブリャーコフ
[Wikipedia|▼Menu]

パーヴェル・アレクセイェヴィチ・セレブリャーコフ
生誕 (1909-02-28)
1909年2月28日
出身地 ロシア帝国ツァリーツィン
死没 (1977-08-17) 1977年8月17日(68歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国レニングラード
学歴レニングラード音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ

パーヴェル・アレクセイェヴィチ・セレブリャーコフ(ПавепBАлексеевич Серебряков/Pavel Alexeyevich Serebryakov, 1909年2月28日 ツァリーツィン〔現ヴォルゴグラード〕 - 1977年8月17日 レニングラード)は旧ソ連ロシア人ピアニスト。パヴェル・セレブリャコフとも表記。
目次

1 経歴

2 演奏活動

3 受賞

4 註記

5 脚注

経歴

父からピアノの弾き方を教わったのち[1]1923年レニングラード音楽院に入学。L.W.ニコラエフ教授に師事した。さらにアレクサンドル・グラズノフ教授からも学んだ。

1932年にレニングラード音楽院で教職につき、翌年からは同音楽院の教授に就任し、その後1961年から歿年まで院長を務めた。
演奏活動

1928年より国際的な演奏旅行を開始した[1]

1933年に第1回国民コンクールで準優勝し、演奏旅行を行う。1953年エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮によるチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番の最初の録音が行われた際には、ソリストとして参加した。また、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチミハイル・ヴァイマンとともにロストロポーヴィチ三重奏団の一員であった。日本との関係では、1960年1963年に来日した[1]
受賞

1957年 ロシア共和国功労芸術家

1962年 ソ連人民芸術家

註記

The New Grove dictionary of music and musicians. XVII, page 159.

Musical Protraits of the 20th Century - LXXVIIIThe Voice of Russia

脚注^ a b c LPラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第2番ニ短調作品9(1977、ビクター音楽産業)ライナーノーツ「ロストロポーヴィチ三重奏団の名演」(藁科雅美)


更新日時:2018年9月29日(土)10:21
取得日時:2019/07/24 01:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7638 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef