パールロード
[Wikipedia|▼Menu]

一般県道

パールロード
三重県道128号鳥羽阿児線
地図

路線延長23.8km
陸上区間23.8km
海上区間指定なし
制定年1973年(昭和48年)[1]
開通年全線:1976年(昭和51年)
起点三重県鳥羽市船津町[1]
終点三重県志摩市[2]
接続する
主な道路
記法国道167号
国道260号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
沿線風景(鳥羽市国崎町

パールロードは、三重県鳥羽市から同県志摩市までを結ぶ三重県志摩建設事務所管理の道路一般県道)である。2006年平成18年)まで有料道路であったが、現在は無料化されている。正式名称は三重県道128号鳥羽阿児線(みえけんどう128ごう とばあごせん)。
目次

1 概要

1.1 路線データ


2 沿革

3 主な橋梁

4 交通量

5 地理

5.1 通過する自治体

5.2 交差する道路

5.3 沿線


6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 参考文献

8 関連項目

概要

志摩半島東部のリアス式海岸を南北に抜けて、鳥羽・麻生の浦と志摩を結ぶ延長約23キロメートル (km) あまりの三重県の一般県道の路線で、「パールロード」の愛称が与えられている[3][注釈 1]。主な通過地は、起点のある鳥羽市浦村町から、同市石鏡町・国崎町・相差町、志摩市磯部町的矢・磯部町坂崎、終点の同市阿児町鵜方である。有料道路時代の名残で、志摩市磯部町的矢の三重県道16号南勢磯部線交点(的矢湾大橋北交差点)を境に、鳥羽側の区間を「パールロードシーサイドライン」、志摩側の区間を「パールロード奥志摩ライン」と称する。

自然保護沿線開発を目的に整備された道路であり、また志摩スペイン村へのアクセス道路でもある。ただし実際にはこの道路を経由するより伊勢道路伊勢市方面)や国道167号(鳥羽市方面)を経由したほうが短距離である。

かつては一期区間(通称:シーサイドライン、鳥羽市浦村町 - 志摩市磯部町的矢、18.3 km)と二期区間(通称:奥志摩ライン、志摩市磯部町的矢 - 同市阿児町鵜方、5.5 km)とで構成された三重県道路公社の管理する有料道路であったが[3]、30年の償還完了により前者は2003年(平成15年)4月1日、後者は2006年(平成18年)7月1日に無料開放された。当時の通行料金はそれぞれ830円(一期区間)と520円(二期区間)であった。
路線データ

起点:三重県鳥羽市浦村町隣接民有地148の1番地先
[6]

終点:三重県志摩市阿児町鵜方字金谷2967番地の1[6](パールロード入口交差点

沿革

1970年昭和45年)6月1日 : パールロード建設事務所が業務開始[7]

1971年(昭和46年)1月26日 : 建設工事に着工[8]

1973年(昭和48年)

4月1日 : 第一期区間(鳥羽市安楽島 - 磯部町的矢)供用開始。

4月11日三重交通が一般バスの運行を開始[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef