パンパシフィック水泳選手権
[Wikipedia|▼Menu]

パンパシフィック水泳選手権(パンパシフィックすいえいせんしゅけん、Pan Pacific Swimming Championships)は、環太平洋地域の加盟各国・地域(以下「国など」)が参加する競泳の国際大会である。
概説

1984年に、東欧諸国を筆頭に世界に君臨してきたヨーロッパ各国の勢いに危機感を持った アメリカ合衆国 カナダ オーストラリア 日本の4か国が、環太平洋の「水泳のレベル向上に力を結集」するという目的で、パンパシフィック水泳協会を設立した。1985年に東京で第1回大会が開催されている。

当初はオリンピック開催年の前年(日本以外)と翌年(日本固定)、即ち西暦の奇数年に行っていたが、21世紀に入り国際水泳連盟(FINA、現:世界水泳連盟)が世界選手権の開催年をパンパシ大会の従前の開催パターンに変更し固定したため、オリンピック開催年の中間年である4年に1度、設立4か国の持ち回り形式で開催する方式に改められた。年次ローテーションとしては「オリンピック→世界選手権→パンパシ大会→世界選手権→オリンピック」となる。

近年は、アフリカ諸国、ブラジル中国など環太平洋ではない国にも参加が拡がっている。オリンピック・世界水泳選手権と並んで「世界3大大会」の1つと数えられる事もある。[1]

なお、この大会は飛込水球アーティスティックスイミング・ハイダイビングは行われないが、オープンウォータースイミングは第10回(2006年)より採用されている。

第14回は2022年の予定だったが、新型コロナウィルスの影響で、2026年に延期された[2][3]
国別対抗戦

この大会はほとんどの国際大会と同じく、「国別対抗戦」の性格も有する[4]ため、リレー競技が実施される。

この大会での得点方式は、決勝進出者・国などにその最終順位に応じて優勝:8点から8位:1点までの形で得点を与え、優勝者には「金メダルポイント」としてもう1点与えられる。リレー競技では2倍となるため、優勝国などには18点が与えられることになる。なお同着の場合はその順位と本来の1つ下の順位との得点を合算し2分するため、個人では0.5点(金同着の場合は1点)損する形になる。例えば、同着で銅メダル獲得者が2人出た場合、3位の6点と4位の5点を合算した11点を2分した5.5点を、2人にそれぞれ与える。

その合計点で最終的に争われ、対抗戦優勝国などにはトロフィーが贈られる。

毎回、水泳強国の アメリカ合衆国 オーストラリアが激しい優勝争いを繰り広げていて、時々 日本もこの争いに加わることがある。
開催地一覧

回開催年開催地
1
1985年 東京
21987年 ブリスベン
31989年 東京
41991年 エドモントン
51993年 神戸
61995年 アトランタ
71997年 福岡
81999年 シドニー
92002年 横浜
102006年 ビクトリア
112010年 アーバイン
122014年 ゴールドコースト
132018年 東京
142026年トロント

大会記録
男子

種目記録選手国籍日時大会
50m自由形21秒55
ネイサン・エイドリアン アメリカ合衆国2010年8月21日アーバイン大会
100m自由形48秒13マイケル・フェルプス アメリカ合衆国2010年8月20日アーバイン大会
200m自由形1分44秒75イアン・ソープ オーストラリア2002年8月26日横浜大会
400m自由形3分41秒83イアン・ソープ オーストラリア1999年8月22日シドニー大会
800m自由形7分44秒79グラント・ハケット オーストラリア2002年8月25日横浜大会
1500m自由形14分41秒65グラント・ハケット オーストラリア2002年8月28日横浜大会
50m背泳ぎ24秒82ニック・トーマン アメリカ合衆国2010年8月19日アーバイン大会
100m背泳ぎ52秒91アーロン・ピアソル アメリカ合衆国2014年8月18日アーバイン大会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef