パンドラの箱_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1929年のドイツ映画について説明しています。太宰治の小説を原作とする2009年の日本映画については「パンドラの匣 (小説)」をご覧ください。

パンドラの箱
Die Buchse der Pandora
監督ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト
脚本ラディスラウス・ヴァイダ
原作フランク・ヴェーデキント
製作ハインツ・ランズマン
出演者ルイーズ・ブルックス
撮影ギュンター・クランプ
編集ヨーゼフ・フライスラー
製作会社ネロ・フィルム
配給 中央映画社
公開 1929年1月30日
1930年2月22日
上映時間131分(オリジナル版)
製作国 ドイツ国
言語サイレント・ドイツ語中間字幕
テンプレートを表示

『パンドラの箱』(パンドラのはこ、原題: Die Buchse der Pandora)は、1929年に製作・公開されたドイツの映画である。フランク・ヴェーデキントの戯曲『地霊』『パンドラの箱』(ルル二部作)の映画化であり、ゲオルク・ヴィルヘルム・パープストが監督、ハリウッドから招かれたルイーズ・ブルックスが主演した。パープスト監督とブルックスは続く『淪落の女の日記』(1929)でもコンビを組んでいる。
キャスト

ルル:
ルイーズ・ブルックス

ルートヴィヒ・シェーン教授:フリッツ・コルトナー

アルヴァ(シェーン教授の息子):フランツ・レデラー

切り裂きジャックグスタフ・ディーズル

スタッフ

監督:ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト

製作:ハインツ・ランズマン

脚本:ラディスラウス・ヴァイダ

撮影:ギュンター・クランプ

編集:ヨーゼフ・フライスラー

美術:アンドレイ・アンドレーエフ、ゴットリーブ・ヘッシュ

衣装:ゴットリーブ・ヘッシュ

関連項目

ルル (オペラ)

ルル・オン・ザ・ブリッジ

外部リンク

パンドラの箱
- allcinema

パンドラの箱 - KINENOTE

Die Buchse der Pandora - オールムービー(英語)

Die Buchse der Pandora - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9910 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef