パワー・メタル
[Wikipedia|▼Menu]

パワーメタル
Power Metal
様式的起源
NWOBHM
スピードメタル
文化的起源1980年代中期
北アメリカ
 スウェーデン
ドイツ
使用楽器ボーカル
エレクトリック・ギター
エレクトリックベース
ドラム
キーボード
融合ジャンル
シンフォニックパワーメタル
地域的なスタイル
フィンランド
ドイツ
デンマーク
イタリア
スウェーデン
ブラジル
日本
関連項目
メロディックスピードメタル
ジャーマンメタル
北欧メタル
テンプレートを表示

パワーメタル (Power Metal)とは、ヘヴィメタルのジャンルの一つ。
概要

デスメタルブラックメタルの荒々しいサウンドに対するリアクションとして、1980年代の後期にパワーメタルシーンができあがった[1]。このジャンルの先駆けとしては、ジューダス・プリーストアイアン・メイデンのようなハイトーンヴォーカルとスラッシュメタル由来のスピードを組み合わせることで、メロディアスで疾走感みなぎる新たな形式を生み出したドイツハロウィンがいる[2]。また、スウェーデンハンマーフォールイギリスドラゴンフォースフロリダアイスド・アースなどは、明らかに伝統的なNWOBHMのスタイルに影響を受けたサウンドを展開している[3]。日本や南アメリカなどではこのジャンルの人気が根強く、ブラジルアングラなどがポピュラーなバンドとして知られている[4]

パンテラは、国内盤のアルバムの帯にジャンル:パワー・メタルと表記されている。これは日本のレコード会社がパンテラの斬新なサウンドを、それまでのヘヴィメタルと区別するためにインディーズ時代のアルバム「Power Metal」(1988)からとったものであるが、本項で取り扱う音楽的特徴とは大きく異なる。広い意味でヘヴィメタルのサブジャンルであるという以外、直接の関係はない。
起源

ドキュメンタリー映画「メタル・ヘッドバンガーズ・ジャーニー」のサム・ダン監督によれば、パワーメタルの起源は1970年代まで遡ることができるという。パワーメタルのテーマがロニー・ジェイムス・ディオによって提示されたというのである。彼がレインボーで書いた歌詞は、中世的、SF的、あるいは民俗的な主題をはじめとしたファンタジーをテーマとして指向したものであり、現在のパワーメタルバンドに直接的な影響を与えている[5]。楽曲"Stargazer"、"Kill the King"は最初期のパワーメタルの例として挙げられることさえある。

サム・ダンは自身が監督したドキュメンタリーシリーズMetal Evolution[6]で、ジューダス・プリーストロブ・ハルフォードがいかにパワーメタルにおけるヴォーカルスタイルの青写真を描いたかを説明している。ロブのハイトーンヴォーカルはパワーメタルの大きな特徴の一つとなった。また、K・K・ダウニンググレン・ティプトンのツインギターもジャンルに多大な影響を与えることとなった。

メロディの面では、メタルにエピックでメロディックな要素を持ち込んだアイアン・メイデンも現在のパワーメタルバンドに大きな影響を与えたといわれる。彼らが生み出したシンガロング(sing along)のできる音楽スタイルはパワーメタルの大きな特徴といえる。

ドイツにおける初期のシーンではスコーピオンズアクセプトからの影響が強い。このシーンを指して、ジャーマン・メタルという日本独自の用語が使われていたこともある。

ハロウィンが1987年にリリースした2ndアルバムKeeper of the Seven Keys, Pt. 1は、Allmusicによって本ジャンルの金字塔的作品として位置づけられている[7]
音楽的特徴

パワーメタルの大きな特徴は、速いテンポ、メロディアスなハーモニーである。その意味ではスピードメタルからの影響が強いともいえる。大雑把な言い方をすれば、オーセンティックなヘヴィメタルとスラッシュメタルの中間的な音像(適度にメロディアスでありつつ、ベース、ドラムの音数が多い。)という捉え方もできる。
ヴォーカル・スタイル

ディオ、ブルース・ディッキンソン、ハルフォード、ジェフ・テイトなどのヴォーカリストから影響を受けたハイトーンで、非常にレンジの広いヴォーカルスタイルが一般的である[8]。ヴォーカリストの大多数はテナーの音域で歌い、非常に高い声を出すことが出来る。代表的なヴォーカリストとしてはストラトヴァリウスティモ・コティペルトハロウィンマイケル・キスクアンディ・デリスアングラアンドレ・マトスなどがいる。

もちろん、ハイトーンで歌うヴォーカリストしか存在しないというわけではなく、低いレンジで歌うヴォーカリストも多数存在する。グレイヴ・ディガーのChris Boltendahlやガンマ・レイカイ・ハンセンレイジの“ピーヴィ”ワグナーのようにスラッシュメタルに似たスタイルをとるものもいる一方で、チルドレン・オブ・ボドムアレキシ・ライホ[9]ウィンターサンヤリ・マーエンパー[10]のようにグロウルを使うものもいる。
歌詞

魔法使い」、「」、「星空」、「ドラゴン」など、ファンタスティックで幻想的な世界が描かれているものが多い。ディオラプソディー・オブ・ファイアなどにおいてもこれは顕著である。
楽器

ギターベースはかなり速い速度で刻まれるが、コードは割合ゆっくりと進行していく。ギターソロでは速弾きといったスタイルが披露されることが多い。著名なギタリストではガンマ・レイカイ・ハンセンハロウィンマイケル・ヴァイカートストラトヴァリウスティモ・トルキなどがいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef