パワーバルジ
[Wikipedia|▼Menu]
パワーバルジを持つホンダ・シティ ターボII。既存車へ空冷インタークーラーを装備するにあたり、これを納めるために初代に続きパワーバルジが採用された[1]

パワーバルジとは、自動車ボンネット上の膨らみ(バルジ)のこと。
概要

1950年代アメリカ合衆国では、自動車のオーナーの中に、独自にエンジンを換装したり補機類を追加するなど、大掛かりな改造を行う者が現れるようになった。この過程で、エンジン等がボンネットに干渉する場合には、ボンネットを部分的に膨らませる改造が行われたことから、市販車にもダミーを含めデザインの要素の一つとして取り入れられるようになった[2]

1960年代後半以降のアメリカ車マッスルカー[3]や日本車に、しばしば採用されることとなった。

近年ではZ33型フェアレディZがマイナーチェンジでのエンジン変更によりエンジンブロック全高が高くなったため、ボンネットフードに初代S30型を彷彿とさせるパワーバルジが採用された。
脚注^ “【80'sボーイズレーサー伝 04】シティターボは超小型・高出力のターボで異次元の加速性能を実現”. webモーターマガジン (2019年11月15日). 2019年11月19日閲覧。
^ “第5話 「200ccの見せ方」”. 日本経営合理化協会. 2019年11月15日閲覧。
^ “1974 プリムス・ロードランナー (プラモデル)”. ホビーサーチ. 2019年11月19日閲覧。

関連項目

エアインテーク - パワーバルジとともにボンネット上のデザイン要素として用いられることがある。










自動車部品

 エンジン

方式

レシプロエンジン

ロータリーエンジン

ガソリンエンジン

2st

4st


ディーゼルエンジン

2st

4st


縦置きエンジン

横置きエンジン

ハイブリッド (HV)

プラグインハイブリッド(PHV)


電気自動車 (EV)

燃料電池自動車(FC)

ソーラーカー


水素自動車

LPG自動車

天然ガス自動車

冷却

空冷エンジン

水冷エンジン

油冷エンジン


サイドバルブ

OHV

SOHC

DOHC

内部構成部品

内燃機関

カムシャフト

ガスケット

ヘッドガスケット


コネクティングロッド

シリンダーブロック

シリンダー

シリンダーライナー


コアプラグ

クランクケース

シリンダーヘッド

ヘッドカバー

ピストン

ピストンリング

ロッカーアーム

デスモドロミック


タペット

ラッシュアジャスター


クランクシャフト

タイミングチェーン

タイミングチェーンカバー

タイミングベルト

浮動ブッシュ軸受

すべり軸受

バビットメタル


バルブ

ポペットバルブ

スリーブバルブ

ロータリーバルブ


バランスシャフト

オイルポンプ

オイルパン

ウエットサンプ

ドライサンプ


ウォーターポンプ

クランクケースブリーザー

PCVバルブ

内圧コントロールバルブ


補機類

Vベルト

Vリブドベルト

ファンベルト

歯付ベルト

フライホイール

スロットル(アクセル)

エンジンコントロールユニット (ECU)

オルタネーター

ラジエーター

ファンクラッチ


オイルクーラー

始動装置

セルモーター

スターティング・ハンドル


エンジンスターター

ワイヤーハーネス

点火装置

マグネトー

ディストリビューター

イグナイター

CDI

ダイレクトイグニッション

点火コイル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef