パワードール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "パワードール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

POWER DoLLS(パワードール)は、1994年に工画堂スタジオより発売されたパソコン用戦術シミュレーションゲームのシリーズである。
概要

工画堂スタジオ内うさぎさんちーむによって開発された。未来の植民惑星を舞台にパワーローダーと呼ばれるロボットによって構成された部隊を指揮して戦闘での勝利を目指すシミュレーションゲームである。ゲーム内の自軍パイロットが全員、美女・美少女で構成されており、美少女ロボット部隊を指揮して戦うゲームという側面から人気を得た。また、ゲーム内容自体は比較的シビアで難易度は非常に高い。後年、いるかさんちーむよりパワードールの入門編と言える『ブルーフロウ』が発売されている。

後にOVA化され、1996年3月20日には『POWER DoLLS -オムニ戦記2540-』(全1話)、1998年3月1日には『POWER DoLLS Detachment of Limited Line Service プロジェクトα』(全1話)のタイトルで発売された。
ゲーム内容

移民惑星オムニを舞台に、人型陸戦兵器パワーローダーを使う機械化特殊部隊DoLLS(Detachment of Limited Line Service)を指揮し、困難な任務を遂行する。プレイヤーは、パワーローダーユニットに移動、索敵、戦闘などを適切に指示し、「目標構造物の破壊」「人質救出」「一定時間戦線を保持する」といった目標を果たさなければならない。
ストーリー

パワードールシリーズのストーリーは、地球政府軍との戦いから、反政府組織ジアスとの戦いまでを描いた第1世代と、サイフェルト共和国との戦いを描いた第2世代の2つに大きく分けることができる。

システム面でも両者には違いがみられる。第1世代の作品はオーソドックスな戦術級ウォーゲームであったが、プラットホームの主体を移した第2世代からは、リアルタイム性の導入、ポリゴンによる3D描画などの新しい試みを行っている。『POWER DoLLS 5』からはトップビューからクォータービューに視点が変わり、特に『POWER DoLLS 6』ではTPS的な要素が大胆に取り込まれている。
第1世代
『POWER DoLLS』(
PC-98〈1994年1月18日〉、FM TOWNS〈1994年7月22日〉、DOS/V〈1994年12月2日〉、Windows〈1997年2月7日〉)

『POWER DoLLS FX』(PC-FX〈1996年1月18日〉)
物語の舞台は稙民惑星・オムニ。オープニングや戦闘シーンにパソコン版にはないアニメーションビジュアルが追加された。主人公は、すべて女性だけで構成された特殊部隊DoLLSのメンバーたち。彼女たちの声は人気声優陣が担当している。[1]
『POWER DoLLS 1』(Windows〈2009年3月27日〉)…『POWER DoLLS』を『POWER DoLLS 5』のゲームシステムでリメイクしたもの
惑星オムニは探査機が偶然発見した唯一の殖民可能な惑星である。人口爆発の危機に陥っていた地球は、長距離航行可能な移民船団をオムニに送り、およそ100年の歳月をかけて到着した先行移民団によってオムニは地球人類が生活可能なように開発されている。しかし、その後地球で超光速航行技術が確立され、地球から一足飛びにオムニに到達できるようになると地球政府は一方的にオムニ星の接収を宣言し、地球政府配下に置こうとした。これに反発した「オムニリング」を名乗るオムニ先住人類と地球政府側の対立が激化。西暦2535年、オムニ星と地球政府との間の対立は、遂に両者を戦争状態に突入させた。物量とおよそ100年のテクノロジーギャップに優れる地球軍に対し、オムニ軍は惑星開発で十分なノウハウを得た歩行車両パワーローダーを兵器化した、戦闘用パワーローダー「装甲機動歩兵」を使ったゲリラ戦で対抗してゆく。そして、2540年、オムニ軍はパワーローダーのみで構成された特殊部隊「第177特務大隊」を投入、戦いは新たな展開を迎える。
『POWER DoLLS 2』(PC-98〈1994年12月16日〉、FM TOWNS、DOS/V〈以上、1995年11月29日〉、プレイステーション〈1997年11月20日〉)
前回PS版『POWER DoLLS 2』はDoLLsのメンバーがプレストーリーにボイス機能が追加されて喋るアニメーションとなった。稙民惑星オムニを舞台に、女性だけの特務部隊DoLLSと反政府勢力ジアスとの戦いが展開される[2]。PS版となりマウス専用の操作だったものがコントローラー専用へと変更。キャラごとの細かな能力情報などの確認も切り替え表示するといった仕様となった。
『POWER DoLLS 2 DASH』(PC-98〈1995年9月8日〉、DOS/V〈1996年10月4日[3]〉)

『POWER DoLLS 2 PLUS DASH』(Windows〈1998年4月17日〉)…『POWER DoLLS 2』と『POWER DoLLS 2 DASH』を一体化したもの
独立戦争終結後から38ヵ月後。地球政府軍の残党、迫害を受けてきた新規移住者、そして、それらを利用して利益を食もうとする企業によって生まれた組織「ジアス」が蜂起。全面戦争に発展すると判断したオムニはこれに対抗すべく軍に総動員令を発令。かつての第177特務大隊第3中隊隊長、ハーディ・ニューランド海兵隊大佐のもと、ドールズも再編され、再び困難な任務に就くこととなった。
『ADVANCED POWER DoLLS 2』(PC-98〈1996年4月5日〉、DOS/V〈不明〉、Windows〈1999年1月29日〉)
敗色濃厚となったジアスは、オムニ政府との和平を結ぼうとしていた。しかし、それをよしとせず、内部分裂によって誕生した過激派組織「ジアスPLA」は組織的抵抗を続けていた。これを鎮圧すべく、一度は解散したドールズも再編成され、戦列に加わるのだった。
『POWER DoLLS 2 COMPLETE BOX』(2008年6月20日)…『POWER DoLLS 2 PLUS DASH』と『ADVANCED POWER DoLLS 2』、OVA2作等を収録



第2世代
『POWER DoLLS 3』(Windows〈1999年3月26日〉)

『POWER DoLLS 4』(Windows〈2000年4月18日〉)

『POWER DoLLS 5』(Windows〈2002年4月26日〉)

『POWER DoLLS 5X』(Windows〈2002年12月20日〉)

『POWER DoLLS 5 plus X』(Windows〈2007年4月27日〉) …『POWER DoLLS 5』と『POWER DoLLS 5X』を一体化したもの

『POWER DoLLS 6』(Windows〈2004年2月27日〉)
ジアス動乱から約100年後。オムニ連邦のサイフェルト州はジョン・ブラウンを初代大統領とし、サイフェルト共和国として独立した。しかし、ジョン・ブラウンが暗殺され、その次の大統領となったジミー・ブラウンは混乱した政治、経済を建て直すことができず、2642年、この事態を打開すべく、オムニ連邦に対し侵攻を開始した。

『POWER DoLLS 2 DASH』は『POWER DoLLS 2』の、『POWER DoLLS 5』『POWER DoLLS 5X』は『POWER DoLLS 4』の外伝的な内容になっている。また、『POWER DoLLS FX』はストーリーこそ『POWER DoLLS』だが、登場するオムニ軍の機体が『POWER DoLLS 2』のものであった。そして、ゲームシステムも大きく異なっている。『POWER DoLLS 6』はTPSの要素を取り入れた。
オンライン版
『Web POWER DoLLS』(Webパワードール)
ガマニアデジタルエンターテインメントによる基本無料でアイテム課金制のPC用オンラインSLG。2011年12月19日にオープンベータテストを開始、正式サービスは2012年1月4日から開始。2014年9月17日にサービスは終了した。サイフェルト戦役においてオムニ軍は再編された「DoLLS」を持ってサイフェルト軍を圧倒し、勝利する。しかし、世界各地にサイフェルト軍の残党が残っており武力衝突が絶えなかった。事態を重くみたオムニ軍上層部は「DoLLS」をモデルにした作成部隊の基地を各地に設立しサイフェルト軍残党勢力の掃討作戦を開始する。
第177特務大隊

第177特務大隊とは、オムニ独立戦争時、X-1シリーズ開発終了とともに設立された、パワーローダーの特性を生かした運用法や戦術を研究するための、オムニ国防総省直属の特殊部隊である。この部隊は、目的を別とする3つの中隊から成っている。
第1中隊
最初に結成された、山岳などにおけるゲリラ戦を行うレンジャー部隊。
第2中隊
市街や要塞の攻略を行う突撃部隊。パワーローダーによる制圧をはじめて実行した部隊でもある。
第3中隊
X-3A完成後に結成された、破壊工作、要人救出等あらゆる戦場への緊急展開を行う即応部隊。

「DoLLS」として知られているものは第3中隊であり、女性のみで編成されている。女性のみで編成された理由には、以下のような説がある。
X-3Aに適性のある男性パイロット[4]が、大方他の部隊に出払っていたため

厭戦気分を解消するための「アイドル部隊」という面を持たせるため

戦況上急がれていたメンバー選抜の結果女性兵士が多く、余計なトラブルを防ぐために男性兵士をすべて落としたため

この中で、2と3が最も真実に近いといわれている。アイドル部隊としての活動は小説版にて描かれており、第2世代のDoLLSも当初は本当にアイドル部隊になる予定だった。

第3中隊はその任務の性質上、パワーローダーのみではなく支援車両や航空兵力を持ち、自己完結性が高い。ジアス動乱以降に再編成された第177特務大隊は即応部隊、つまりDoLLSのみの編成である。
キャラクター
登場人物・声の出演 (PS版)


ハーディ・ニューランド -
玉川砂記子
(初代DoLLSの隊長)かつてオムニ独立戦争で第177特務大隊の隊長を務めたエースパイロット。2では実践指揮をヤオに譲り、司令官として政治的な部分を受け持っている。一見してクールな印象を受ける大人の女性。

ヤオ・フェイルン - 三石琴乃
(海軍中佐)独立戦争当時、ハーディーとともに戦場を駆け抜けた古参メンバーで、接近戦の実力は部隊一と言われたエースパイロット。戦闘技術だけでなく現場対処能力が優れており、新生DoLLSの実践指揮官を務める。陽気で積極的、姉御肌で面倒見がよいので他の部員からも慕われている。

タカス・ナミ - 白鳥由里
パワーローダーの開発に携わっていた技術者。試作機の実験部隊でパイロットを勤め、そのまま入隊。技術的な知識を豊富に持つ。

ジュリア・レイバーグ - 山本真奈美
白兵能力や射撃能力に優れている。戦闘能力のバランスがよく、どんなシチュエーションの作戦であっても的確に処理する。

ファン・クァンメイ - 久川綾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef