パレオディクティオプテラ
[Wikipedia|▼Menu]

ムカシアミバネムシ
生息年代: Pennsylvanian?
ペルム紀 Pre??OSDCPTJKPgN
メゾサイロスの復元図(口器は復元されていない)
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
石炭紀後期 - ペルム紀後期
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:六脚亜門 Hexapoda
:昆虫綱 Insecta
上目:†Palaeodictyopterida
:†ムカシアミバネムシ目 Palaeodictyoptera

学名
Palaeodictyoptera
Goldenberg, 1877



†Fouqueidae

†Mecynostomatidae

†Spilapteridae

ムカシアミバネムシ(Palaeodictyopteran、学名: Palaeodictyoptera)は、古生代石炭紀ペルム紀に生息した化石昆虫分類群。分類学上はムカシアミバネムシとされる[1][2]ムカシアミバネムシの1種 Dunbaria fasciipennis の化石標本

植物食に適したと考えられる細長い口器をもつ[3]。一部の種類では、胸部の中胸と後胸に備わる2対の発達しただけでなく、前胸にも短い翅らしき構造をもつため、3対6本の翅があるように見える[3]

著名なムカシアミバネムシとして石炭紀のメゾサイロス(Mazothairos)やステノディクティア(Stenodictya)などが挙げられる。 ムカシアミバネムシ目は、Megasecoptera、Dicliptera、および Diaphanopterodea という他3つの化石昆虫の目と共に絶滅した分類群 Palaeodictyopterida 上目を構成する[3]
脚注^ “進化の空白を埋める昆虫化石 。Nature ダイジェスト 。Nature Research”. www.natureasia.com. 2020年5月10日閲覧。
^ “化石でたどる昆虫の歴史 那須塩原市で特別展 翅(はね)の進化わかる模型、初公開”. 東京新聞 TOKYO Web. 2020年5月10日閲覧。
^ a b c Prokop, Jakub; Engel, Michael S. (2019-05-06). “Palaeodictyopterida” (English). Current Biology 29 (9): R306?R309. doi:10.1016/j.cub.2019.02.056. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0960-9822. PMID 31063717. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(19)30226-X. 

関連項目

昆虫

昆虫の翅


絶滅した動物一覧











昆虫
六脚亜門(広義の昆虫)

内顎類

コムシ目(双尾目、倍尾目、叉尾目、頬尾目)

カマアシムシ目(原尾目)

トビムシ目(粘管目、弾尾目、動尾目)

昆虫綱

単丘亜綱(英語版)

イシノミ目(古顎目)

†モヌラ目(英語版)

双丘亜綱

結虫下綱(英語版)

シミ目(総尾目、房尾目)

有翅亜綱

旧翅節

カゲロウ目(蜉蝣目)

†ムカシアミバネ目(古網翅目)

†ムカシカゲロウ目(英語版)(疎翅目)

†アケボノスケバムシ目(英語版)(明翅目)

蜻蛉上目(英語版)

オオトンボ目(原蜻蛉目)

トンボ目(蜻蛉目)


新翅節

多新翅亜節(英語版)

†ムカシギス目(英語版)(原直翅目)

ガロアムシ目(非翅目、欠翅目)

カカトアルキ目(踵歩目)

ハサミムシ目(革翅目、畳翅目)

カワゲラ目(?翅目)

シロアリモドキ目(紡脚目)

ジュズヒゲムシ目(絶翅目)

ナナフシ目(竹節虫目)

バッタ目(直翅目、跳躍目)

†カロネウラ目(英語版)(華翅目)

†オオバッタ目(英語版)(大翅目)

†ムカシサヤバネムシ目(英語版)(原甲翅目、原甲虫目)

網翅上目

カマキリ目(蟷螂目)

ゴキブリ目(網翅目、蜚?目)

シロアリ類(等翅類)



新性類(英語版)

†ムカシチビ目(英語版)(矮翅目)

†オオサヤバネムシ目(英語版)(舌翅目)

準新翅亜節(英語版)

咀顎目

チャタテムシ類

シラミ類

節顎上目(英語版)

アザミウマ目(総翅目)

カメムシ目(半翅目)


完全変態亜節

ハチ目(膜翅目)

脈翅上目

ヘビトンボ目(広翅目)

アミメカゲロウ目(脈翅目)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef