パルヴァーン州
[Wikipedia|▼Menu]

パルヴァーン州
?????


.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分 東経68度55分 / 北緯35.000度 東経68.917度 / 35.000; 68.917座標: 北緯35度0分 東経68度55分 / 北緯35.000度 東経68.917度 / 35.000; 68.917
アフガニスタン
州都チャーリーカール(英語版)
政府[1]
 ? 州知事アブドゥル・バシール・サーランギ中将
面積[2]
 ? 合計5,715.1 km2
標高[3]1,562 m
人口(2012)[2]
 ? 合計631,600人
 ? 密度110人/km2
等時帯UTC+4:30
ISO 3166コードAF-PAR
主要言語ダリー語
パシュトゥー語
座標は[4]

パルヴァーン州(パルヴァーンしゅう、ダリー語: ?????[4][5])は、アフガニスタン東部のである。面積は5715平方キロメートル(34州中26位)、人口は約63万人(34州中14位)、人口密度は111人/平方キロ(34州中6位)である[2]州都はチャーリーカール(英語版)。パルワーン州やパルワン州、パルワン県とも表記される。
地理パンジシール渓谷の入り口

日本の三重県と同じくらいの大きさの州である。州の南東部はショマリ平野、それ以外はヒンドゥークシュ山脈である。州の北部にはサラン峠があり、西にはバーミヤーン州のシバル峠、南には首都カーブル、北東にはパンジシール州パンジシール渓谷やハワク峠があり、交通の要所になっている。平野には西からゴールバンド川、北からはサーラン川とパンジシール川が流れ込み、緑豊かな田園が広がっている。軍事的な要衝でもあり、州都の南にはバグラーム空軍基地がある。
歴史
古代

古代のインダス文明はメソポアミア・ハラッパー路を通じて、金などの貴金属や木材をメソポタミア文明に輸出していた。ガンダーラの首都はタキシラにあり、パルヴァーン州やカーピーサー州パンジシール州周辺の峠はヒンドゥークシュ山脈を越える交通の要所の1つだった[6]。そのため紀元前6世紀ごろ、現在のパルヴァーン州バグラーム郡の辺りにはガンダーラの都市と砦があったが、前530年にアケメネス朝キュロス2世が砦を破壊し街を占領した。アケメネス朝では街はカーピシャカーニシュと呼ばれて居り、ベヒストゥン碑文にも登場する[7]。前522年、キュロス2世の後を継いだダレイオス1世に対してヴァヒヤズダタが反乱を起こしたが、この付近で敗北した[8]。前481年、ダレイオス1世の後を継いだクセルクセス1世はギリシャに攻め込み、ペルシア戦争が起きた。ベヒストゥン碑文によると、クセルクセス1世の軍勢の中にはスキタイの剣で武装したカピサの住民(カスピ人)が居たと言う[9]。紀元前4世紀、アレクサンドロス3世アケメネス朝に攻め込み、前330年にカピサを占領した。アレクサンドロス3世は街を再建し、コーカサスのアレクサンドリア(ギリシア語版、英語版)(カウカソス山嶺のアレクサンドリア)と名づけた[10]。この街はヒッポダモス方式と呼ばれる格子状パターンの古代ギリシャ都市計画で建設され[要出典]、後にグレコ・バクトリア王国クシャーナ朝の古都となった[要出典]。紀元前2世紀頃のカピサでは都市女神「カピサ」に対する信仰があり、エウクラティデス1世のコインにインド風の装飾で描かれた[11]。616年、カピサにあった迦畢試国(かぴしこく)はに使節を送った。629年、玄奘三蔵がインドを目指してを出発し、西突厥の庇護[12] を受けて迦畢試国まで辿りついた。迦畢試国は農産物が豊かで、名馬を産出し、諸国の物産が集まる国際的な交易都市だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef