パルラーダ_(防護巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]

パルラーダ


艦歴
発注
起工1897年6月4日
進水1899年8月26日
竣工1901年11月2日露・パルラーダ
就役1905年8月22日、日本海軍籍に編入
除籍1922年4月1日
その後1924年5月27日横須賀猿島沖で爆撃標的として撃沈処分
性能諸元 (1920年、津軽)
排水量常備:6,630トン
全長121.01m (397ft)
全幅16.76m (55ft)
吃水6.4m (21ft)
機関ベルビール式石炭専焼缶24基
直立3気筒3段膨張レシプロ3基
3軸 11,610馬力
速力20.0ノット
航続距離不明
燃料石炭 989トン
乗員514名
装甲
兵装40口径安式15cm単装砲 5門
40口径四一式8cm単装砲 10門
麻式6.5mm機銃1挺
4号機雷400個[1]

パルラーダ[2]、パルヲーダ[3]、パルラダ[4][5][6]、パラーダ[7]ロシア語:Палладаパルラーダまたはパラーダ)は、ロシア帝国海軍のヂアーナ級防護巡洋艦である。旅順攻囲戦で日本海軍に鹵獲(戦利艦)され、二等巡洋艦「津軽」として再就役した[5]
概要

パルラーダはロシア太平洋艦隊の1艦として日露戦争に従軍するも、旅順攻囲戦で沈没(大破着底)[8]旅順要塞陥落時に日本軍によって捕獲[5]。浮揚修理後、大日本帝国海軍に編入され、軍艦「津軽」と命名[4]。制式な類別は二等巡洋艦[9]

「津軽」は日本海軍艦艇として活動。1922年(大正11年)4月1日附で敷設艦に類別変更[5]。翌年5月27日、自沈処分。ロシア海軍時代の艦名『パルラーダ』は、ローマ神話の知恵の女神パラスのロシア語読みである。日本海軍時代の『津軽』の艦名は、「津軽海峡」による[5]。なお、明治天皇に奏聞した候補艦名に「函館」、「春駒」および「勿来」があった[10]。この艦名は日本海軍および海上自衛隊の敷設艦に引き継がれた。
艦歴
パルラーダ

1899年(明治32年)8月28日、進水[5][3]1901年(明治34年)11月2日、サンクトペテルブルクのガレールヌイ・オストロヴォーク造船所(現在のアドミラルテイスキエ・ヴェルフィ)にて竣工。バルト艦隊に編入。1903年(明治36年)5月、旅順港に到着。1904年(明治37年)2月6日、日露戦争開戦。旅順を基地に数回出勤[11]。8月10日、黄海海戦に参加[5]。12月9日、旅順港内で日本陸軍第三軍、司令官乃木希典大将)麾下の28cm榴弾砲の曲射砲撃により着底(旅順攻囲戦[12]
津軽

1905年(明治38年)1月1日、旅順港開城により、同港を占領した日本軍により捕獲[5]7月4日、日本海軍は本艦の浮揚作業に着手する[13][14]。8月12日、浮揚成功[14][15]。8月22日、日本海軍籍に編入[16]。軍艦「津軽」となる[4][17]。二等巡洋艦に類別[9][18]佐世保鎮守府[16]

1906年(明治39年)6月25日、津軽は海防艦鎮遠に曳航され、駆逐艦夕暮護衛下で旅順出発[13][19]。6月29日、3隻(津軽、鎮遠、夕暮)は佐世保に到着[13][19]1908年(明治41年)、修理完了。

1911年(明治44年)以降、機関術訓練艦として使用される。1914年(大正3年)には第一次世界大戦に従軍。1915年(大正4年)から1918年(大正7年)に大改修、同時に敷設艦に改造。1920年(大正9年)4月1日、日本海軍は3隻(阿蘇、津軽、勝力)を敷設艦に類別する[20][21]1922年(大正11年)4月1日、艦籍を除籍[5][22]。各艦と共に艦艇類別等級表からも削除[23][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef