パルミロ・トリアッティ
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア政治家パルミーロ・トリアッティPalmiro Togliatti

生年月日1893年3月26日
出生地 イタリア王国 ジェノヴァ
没年月日1964年8月21日
死没地 ソビエト連邦
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 ヤルタ
所属政党イタリア社会党
イタリア共産党
イタリア共和国法務大臣
内閣アルチーデ・デ・ガスペリ
在任期間1945年6月21日 - 1946年7月1日
イタリア王国副首相
在任期間1944年4月24日 - 1945年6月21日
イタリア共産党書記長
在任期間1927年 - 1964年
テンプレートを表示

パルミーロ・トリアッティ(イタリア語: Palmiro Togliatti, 1893年3月26日 - 1964年8月21日)は、イタリア共産党の指導者であり、構造改革の提唱者として知られる。イタリア王国の副首相、イタリア共和国の法務大臣を歴任した。パルタイネームとして「エル・コリ」がある。
経歴
生い立ち

ジェノバの下級官吏の家庭に生まれる。その後給費生としてイタリア有数の大学であるトリノ大学に進学した。在学中にアントニオ・グラムシと親交を結ぶ。
イタリア共産党

第一次世界大戦前、イタリア社会党に入党。戦後1919年に、トリノでアントニオ・グラムシの「L'Ordine Nuovo」(新秩序)誌のグループの一員となる。1921年にイタリア共産党に参加し、1922年の第2回党大会で中央委員に選出される。1926年にグラムシがベニート・ムッソリーニファシスト政権によって投獄された後、イタリア共産党の最高指導者となった。

しかし後の後ムッソリーニ政権下でフランススペインソビエト連邦などを放浪し、1934年にソ連に亡命(その間、1935年のコミンテルン第7回大会では、統一戦線問題に関しての報告を担当している)を余儀なくされるものの、ヨシフ・スターリンによる粛清下で生き延びた。また1936年から1939年にかけて、コミンテルン代表としてスペイン内戦に関与した。
サレルノの転換

イタリアが第二次世界大戦に参戦した後はソ連を通じてパルチザンへの支援を行う。そのためもありトリアッティは「スターリンのイタリア人」と呼ばれた。イタリアが連合国軍に降伏し、ムッソリーニがドイツの支援の下でイタリア北部に成立したイタリア社会共和国(サロ政権)の元に去った1944年にイタリアへ戻り、イタリア王国のピエトロ・バドリオ政権で新たに設置された副首相の座にトリアッティは就き、その指導のもとイタリア共産党をいわゆる「サレルノの転換」へ導く。

この政策転換は、第二次世界大戦後のイタリアの改革を議会制民主主義的手段により支援し、社会主義社会を実現するために暴力革命を引き起こすことを否定する、議会制民主主義国であるアメリカイギリスなどの連合国軍占領下のイタリアにおける、合法政党への現実的戦略に基づいた転換であった。これは1945年4月のイタリア社会共和国崩壊とドイツ軍の降伏後の占領下における、共産主義者の影響下にあったパルチザンの武装解除につながっただけでなく、後のキリスト教民主主義イタリア社会党と連立政権の樹立や、その後のイタリア共産党の勢力拡大につながる。

しかし実際は、「スターリンのイタリア人」と呼ばれたトリアッティは、連合軍が治安維持を兼ねてパルチザンやレジスタンスを野放しにしており、連合軍が撤収した後の町でRSI政府の支持者に報復的な虐殺を繰り広げており。特に反政府運動で最大規模を誇る共産主義勢力はトリアッティの指導下にあり、RSI関係者への無差別テロを繰り広げていた[1]
ムッソリーニ死刑判決

またトリアッティは、ムッソリーニが逮捕される以前に自分がムッソリーニの処刑を命令していたと主張した。トリアッティは1945年4月26日に、「彼ら(ムッソリーニらファシスト党幹部)の処刑を決定するために必要な条件は、彼ら本人であることの確認だけだ」とのメッセージを無線電信で送ることで、ムッソリーニ処刑の命令を下していたと述べた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef