パリ12区
[Wikipedia|▼Menu]
パリ・12区の位置パリ・12区の位置

パリの12区 (12く、: 12e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである [1]。第12区、パリ12区ともいう。市の南東部に位置しており、ヴァンセンヌの森を含む。セーヌ川の北岸に面している。
概要

パリの12区は、市の南東部にある行政区。「ルイイ区 (Arrondissement de Reuilly)」と呼ばれることもある [2]セーヌ川の北岸に面しており、ペリフェリック (パリ環状道路)外のヴァンセンヌの森を含む。20区のうちでは面積が最も大きい。人口は、136,591人 (1999年。人口の推移等詳細については後述)。フランス革命バスティーユ襲撃の発端となったフォーブール=サンタントワーヌ(Faubourg-Saint-Antoine)界隈。左側が11区、右側が12区。

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその12番目にあたることから、「12区」と名づけられた。オペラ・バスティーユリヨン駅 (ガール・ド・リヨン)のほか、セーヌ川に沿った地域には経済・財政・産業省パリ交通公団本社 (RATP)シネマテーク・フランセーズベルシー・アレナ、ベルシー公園などがある。また、ヴァンセンヌの森には、パリ動物園パリ花公園ヴァンセンヌ競馬場、ジャック・アンクティル自転車競技場などがある。
地理パリ・12区の詳細地図

12区は、パリの南東部に位置している。セーヌ川の北岸に面しており [3]ペリフェリック (パリ環状道路)外に突出するヴァンセンヌの森を含む。面積は16.32 平方キロメートルで、20区のうちでは最も大きい。ヴァンセンヌの森を除くと、面積は6.38 平方キロメートルとなる。

北は、同じパリの行政区である11区に接し、北東の一部は20区に接している。南は、セーヌ川を挟んで5区13区に接している。5区に接しているのはオステルリッツ橋以西のわずかな距離で、以東は全て13区に接している。東は、ヴァンセンヌの森の突出部を除き、ペリフェリックに沿う形でパリ市の境界線が敷かれ、ヴァル=ド=マルヌ県サン=マンデシャラントン=ル=ポンの各自治体に接している。西は4区に接し、北西の角はバスティーユ広場となっている。

ヴァンセンヌの森は、ペリフェリックの東に向けて突出部を形成しており、西を除く全方向をヴァル=ド=マルヌ県の各自治体に囲まれている。北西はサン=マンデ、北はヴァンセンヌ、北東はフォントネー=スー=ボワ、東はノジャン=シュル=マルヌ、南東はジョワンヴィル=ル=ポン、南はサン=モーリス、南西はシャラントン=ル=ポンの各自治体に接している。
地形

アルスナル港(Port de l'Arsenal)

あるいはアルスナル湾(Bassin de l'Arsenal)。4区・12区の境界上に位置する。下記サン=マルタン運河に接続し、19区内のラ・ヴィレット貯水池に繋がる。セーヌ河畔からバスティーユ広場までアルスナル港に沿ってバスティーユ大通り (Boulevard de la Bastille)が走る。セーヌ河畔オステルリッツ橋たもとからラ・ラペ河岸通り、ディドロ大通りと進むとリヨン駅前に出る。


サン・マルタン運河(Canal Saint-Martin)

セーヌ川から入り組んだアルスナル港から地下化し、バスティーユ広場地下を通りレピュブリック広場北側界隈10区に入った地点で地上化する。


グラヴェル湖(Lac de Gravelle)

ヴァンセンヌの森の南東部、サン=モーリスとの市境付近にある湖。


サン=マンデ湖(Lac de Saint-Mande)

ヴァンセンヌの森の北西部、サン=マンデとの市境付近にある湖。


ドメニル湖(Lac Daumesnil)

ヴァンセンヌの森の西部にある湖。ベルシー島(Ile de Bercy) とルイイ島(Ile de Reuilly) がある。


ミニム湖(Lac des Minimes)

ヴァンセンヌの森の北東部にある湖。ポルト・ジョーヌ島(Ile de la Porte Jaune)がある。

Quartier de Bercy(ベルシー地区)
隣接する自治体(行政区)

パリの行政区のうち、以下の区。

4区5区11区13区20区


ヴァル=ド=マルヌ県のうち、以下の自治体

ヴァンセンヌサン=マンデサン=モーリスシャラントン=ル=ポンジョワンヴィル=ル=ポンノジャン=シュル=マルヌフォントネー=スー=ボワ


地区(カルチェ)12区のカルチエ

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。12区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

45 - ベル=エール地区 (Quartier du Bel-Air)

46 - ピクピュス地区 (Quartier de Picpus)

47 - ベルシー地区 (Quartier de Bercy)

48 - キャンズ=ヴァン地区 (Quartier des Quinze-Vingts)

住民
人口

12区の人口は、1962年には161,574人となり、ピークに達した。その後は減少を続けたが、1990年の130,257人を底に再び増加に転じ、1999年にはピーク時の15パーセント減の136,591人となった。2005年の推計では138,300人と見積もられており、人口の増加が見込まれている。

また、人口の減少とともに人口密度も減少しており、1999年の人口密度(区の面積からヴァンセンヌの森を除いて算出)は、ピーク時の15パーセント減の21,419人となっている。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

年区人口市人口区人口/市人口区人口密度市人口密度備考
1872年87,6781,851,7924.73%13,74921,303
1954年158,4372,850,1895.56%24,84532,788
1962年161,5742,790,0915.79%25,33732,097人口がピークに達する。
1968年155,9822,590,7716.02%24,46029,804
1975年140,9002,299,8306.13%22,09526,457
1982年138,0152,176,2436.34%21,64325,035
1990年130,2572,152,4236.05%20,42624,761
1999年136,5912,125,2466.43%21,41924,449
2005年138,3002,166,2006.38%21,68724,920人口は推計。


注意

人口密度は、1平方キロメートルあたりの人口。区人口密度は、12区の面積を、森林部(ヴァンセンヌの森)を除いた6.377平方キロメートルとして算出した。また、市人口密度は、森林部(ヴァンセンヌの森、ブローニュの森)を除くパリ市全体の面積(86.927平方キロメートル)をもとに算出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef